医学部医学科をランキングで徹底比較

日本には都道府県各地に医学部が設置されており、国公立50大学、私立31大学、そして準大学1大学の合計82大学があります。
今回は全国にある医学部を様々なランキングでまとめて紹介していきます。
進路・志望校選びに参考にある情報もあると思うので、医学部再受験生の方も参考にしてみて下さい。
医学部の偏差値・難易度一覧【2022年度】

国公立大学医学部ランキング【前期日程】
順位 | 大学名 | 偏差値 |
---|---|---|
1 | 東京大学 | 75.2 |
2 | 京都大学 | 73.2 |
3 | 大阪大学 | 73.1 |
4 | 東京医科歯科大学 | 72.5 |
5 | 名古屋大学 | 71.4 |
6 | 大阪公立大学 | 70.5 |
7 | 横浜市立大学 | 70.3 |
8 | 神戸大学 | 70.2 |
9 | 九州大学 | 69.9 |
9 | 千葉大学 | 69.9 |
11 | 東北大学 | 69.8 |
11 | 京都府立医科大学 | 69.8 |
13 | 和歌山県立医科大学 | 68.9 |
14 | 岡山大学 | 68.5 |
14 | 新潟大学 | 68.5 |
16 | 名古屋市立大学 | 68.3 |
16 | 奈良県立医科大学 | 68.3 |
18 | 北海道大学 | 68.2 |
18 | 筑波大学 | 68.2 |
18 | 三重大学 | 68.2 |
21 | 金沢大学 | 67.8 |
21 | 広島大学 | 67.8 |
21 | 長崎大学 | 67.8 |
24 | 信州大学 | 67.3 |
24 | 香川大学 | 67.3 |
26 | 山口大学 | 67 |
27 | 徳島大学 | 66.9 |
28 | 富山大学 | 66.8 |
29 | 熊本大学 | 66.6 |
30 | 福井大学 | 66.4 |
30 | 岐阜大学 | 66.4 |
30 | 愛媛大学 | 66.4 |
33 | 鹿児島大学 | 66.3 |
34 | 弘前大学 | 66.2 |
35 | 群馬大学 | 66.1 |
36 | 山形大学 | 65.9 |
37 | 滋賀医科大学 | 65.8 |
37 | 鳥取大学 | 65.8 |
37 | 琉球大学 | 65.8 |
40 | 福島県立医科大学 | 65.7 |
41 | 秋田大学 | 65.6 |
41 | 大分大学 | 65.6 |
43 | 高知大学 | 65 |
43 | 島根大学 | 65 |
43 | 佐賀大学 | 65 |
46 | 札幌医科大学 | 64.5 |
46 | 浜松医科大学 | 64.5 |
48 | 宮崎大学 | 64.2 |
49 | 旭川医科大学 | 63.4 |
国公立大学医学部の場合は旧帝大や旧医科大など歴史ある医学部は序列が高く、偏差値も高くなる傾向があります。
ランキングを見ても分かるように旧帝大医学部が上位を独占している状態です。
序列が上だと研究力や臨床実績の豊富さだけでなく、関連病院・医療センターや出身教授の人数が多くことから、医療界への影響力が高いことも特徴です。
しかし、マッチング制度がスタートし、医局制度の影響力が薄まりつつあることから、最近は都市部にキャンパスをもつ医学部の人気が高まっています。
私立大学医学部ランキング【一般入試】
順位 | 大学名 | 偏差値 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 74 |
2 | 東京慈恵会医科大学 | 67 |
3 | 日本医科大学 | 66 |
3 | 防衛医科大学校 | 66 |
5 | 順天堂大学 | 65 |
5 | 大阪医科薬科大学 | 65 |
7 | 自治医科大学 | 63 |
7 | 昭和大学 | 63 |
9 | 関西医科大学 | 62 |
10 | 近畿大学 | 61 |
10 | 産業医科大学 | 61 |
12 | 国際医療福祉大学 | 60 |
12 | 東邦大学 | 60 |
12 | 東京医科大学 | 60 |
12 | 日本大学 | 60 |
16 | 杏林大学 | 59 |
16 | 愛知医科大学 | 59 |
16 | 北里大学 | 59 |
19 | 帝京大学 | 58 |
19 | 東京女子医科大学 | 58 |
19 | 藤田医科大学 | 58 |
19 | 東海大学 | 58 |
19 | 兵庫医科大学 | 58 |
24 | 聖マリアンナ医科大学 | 57 |
24 | 久留米大学 | 57 |
26 | 東北医科薬科大学 | 56 |
26 | 岩手医科大学 | 56 |
26 | 金沢医科大学 | 56 |
26 | 福岡大学 | 56 |
30 | 獨協医科大学 | 55 |
30 | 埼玉医科大学 | 55 |
32 | 川崎医科大学 | 54 |
私立大学医学部はランキングを見ても分かるように学費の安い大学ほど偏差値が高く合格が難しい傾向にあります。
国際医療福祉大学は学費が私立最安値であるため、日本で最も新しい医学部にもかかわらず、難易度は中堅レベルと健闘しています。
私立大学医学部の学費ランキング【2022年度】

順位 | 大学名 | 学費(万円) |
---|---|---|
1 | 国際医療福祉大学 | 1850 |
2 | 順天堂大学 | 2080 |
3 | 日本医科大学 | 2200 |
4 | 慶応義塾大学 | 2204 |
5 | 東京慈恵会医科大学 | 2250 |
6 | 自治医科大学 | 2300 |
7 | 東邦大学 | 2580 |
8 | 昭和大学 | 2700 |
9 | 関西医科大学 | 2770 |
10 | 東京医科大学 | 2940 |
11 | 藤田医科大学 | 2980 |
12 | 産業医科大学 | 3049 |
13 | 大阪医科薬科大学 | 3141 |
14 | 日本大学 | 3310 |
15 | 岩手医科大学 | 3400 |
15 | 東北医科薬科大学 | 3400 |
17 | 愛知医科大学 | 3420 |
18 | 聖マリアンナ医科大学 | 3440 |
19 | 東海大学 | 3500 |
20 | 近畿大学 | 3582 |
21 | 久留米大学 | 3620 |
22 | 獨協医科大学 | 3660 |
23 | 兵庫医科大学 | 3700 |
23 | 埼玉医科大学 | 3700 |
23 | 杏林大学 | 3700 |
26 | 福岡大学 | 3760 |
27 | 北里大学 | 3890 |
28 | 帝京大学 | 3938 |
29 | 金沢医科大学 | 3950 |
30 | 川崎医科大学 | 4550 |
31 | 東京女子医科大学 | 4621 |
私立大学医学部は学費の高いイメージですが、1位の国際医療福祉大学は1850万円と、年間300万円の学費ならサラリーマン家庭でも目指せる人が出てくる金額です。
なお、国際医療福祉大学は医学部再受験生にも寛容的だと評判で、22歳以上でも合格が目指せます。
いっぽう、学費の最も高い大学は東京女子医科大学で、川崎医科大学と並び4000万円を超える金額となっています。
非常に高額な学費なので、目指せる受験生は限られており、その分学費の高い医学部は競争倍率が下がり穴場となりやすいです。
志願者倍率ランキング【2021年度】

国公立大学医学部(前期日程)
順位 | 大学 | 募集人員 | 志願者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
1 | 愛媛大学 | 55 | 531 | 9.7 |
2 | 岐阜大学 | 37 | 357 | 9.6 |
3 | 旭川医科大学 | 40 | 279 | 7 |
3 | 奈良県立医科大学 | 22 | 153 | 7 |
5 | 島根大学 | 55 | 363 | 6.6 |
6 | 福島県立医科大学 | 50 | 310 | 6.2 |
6 | 鳥取大学 | 58 | 358 | 6.2 |
8 | 宮崎大学 | 50 | 296 | 5.9 |
9 | 山口大学 | 55 | 306 | 5.6 |
9 | 長崎大学 | 76 | 422 | 5.6 |
11 | 広島大学 | 90 | 495 | 5.5 |
12 | 三重大学 | 75 | 401 | 5.3 |
13 | 信州大学 | 95 | 476 | 5 |
14 | 高知大学 | 60 | 294 | 4.9 |
15 | 香川大学 | 79 | 382 | 4.8 |
15 | 佐賀大学 | 50 | 242 | 4.8 |
17 | 浜松医科大学 | 64 | 292 | 4.6 |
18 | 琉球大学 | 70 | 314 | 4.5 |
19 | 秋田大学 | 55 | 244 | 4.4 |
20 | 千葉大学 | 82 | 331 | 4 |
20 | 東京大学 | 97 | 385 | 4 |
20 | 東京医科歯科大学 | 79 | 316 | 4 |
23 | 新潟大学 | 80 | 307 | 3.8 |
23 | 金沢大学 | 84 | 320 | 3.8 |
23 | 名古屋大学 | 90 | 345 | 3.8 |
26 | 横浜市立大学 | 70 | 260 | 3.7 |
26 | 札幌医科大学 | 75 | 274 | 3.7 |
26 | 岡山大学 | 98 | 359 | 3.7 |
26 | 熊本大学 | 90 | 332 | 3.7 |
30 | 筑波大学 | 44 | 158 | 3.6 |
30 | 富山大学 | 60 | 214 | 3.6 |
30 | 滋賀医科大学 | 55 | 197 | 3.6 |
30 | 鹿児島大学 | 69 | 249 | 3.6 |
34 | 福井大学 | 55 | 193 | 3.5 |
34 | 名古屋市立大学 | 60 | 208 | 3.5 |
36 | 弘前大学 | 50 | 168 | 3.4 |
37 | 北海道大学 | 101 | 338 | 3.3 |
37 | 山形大学 | 65 | 214 | 3.3 |
37 | 徳島大学 | 64 | 212 | 3.3 |
40 | 東北大学 | 77 | 243 | 3.2 |
41 | 京都大学 | 102 | 299 | 2.9 |
41 | 和歌山県立医科大学 | 64 | 187 | 2.9 |
43 | 京都府立医科大学 | 100 | 277 | 2.8 |
43 | 大阪市立大学 | 80 | 225 | 2.8 |
43 | 神戸大学 | 92 | 261 | 2.8 |
46 | 大分大学 | 65 | 178 | 2.7 |
47 | 群馬大学 | 65 | 164 | 2.5 |
47 | 大阪大学 | 95 | 233 | 2.5 |
47 | 九州大学 | 110 | 276 | 2.5 |
志願者倍率は年度によって大きく異なるため、注意しましょう。
特に去年倍率が高い医学部は受験生敬遠するため、今年は倍率が下がることがあります。
また、逆のケースもよくあります。
したがって、医学部の倍率ランキングはあくまで目安として参考にする程度で良いでしょう。
合格できる偏差値・学力があれば、倍率が多少高くてもその医学部に合格できる可能性は高くなります。
学費は高いが【帝京大学】【近畿大学】は再受験生にもおすすめ
学費ランキングを見ても分かるように帝京大学と私立大学の学費は6年間学費総額は3500万円を超えています。
したがって、高額な学費の医学部に該当し、難易度は下がる傾向に。
実際、偏差値ランキングでも帝京大学は偏差値61、近畿大学は偏差値62.5です。
近畿大学は関西では私立大学が少ないこともあって、志願者倍率が高く難易度も若干上がりますが、両大学は年齢的に寛容な医学部として有名。
医学部再受験生にとっては受験しておくことをおすすめしたい大学となります。
受験生も知っておきたい医師国家試験合格率ランキング【2022年度】

順位 | 大学 | 区分 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 自治医科大学 | 私立 | 125 | 125 | 100.00% |
2 | 筑波大学 | 国公立 | 145 | 144 | 99.31% |
3 | 浜松医科大学 | 国公立 | 121 | 120 | 99.17% |
4 | 三重大学 | 国公立 | 113 | 112 | 99.12% |
5 | 慶応義塾大学 | 私立 | 109 | 108 | 99.08% |
6 | 群馬大学 | 国公立 | 108 | 107 | 99.07% |
7 | 名古屋市立大学 | 国公立 | 99 | 98 | 98.99% |
8 | 大阪公立大学 | 国公立 | 83 | 82 | 98.80% |
9 | 横浜市立大学 | 国公立 | 74 | 73 | 98.65% |
10 | 秋田大学 | 国公立 | 118 | 116 | 98.31% |
10 | 近畿大学 | 私立 | 118 | 116 | 98.31% |
12 | 広島大学 | 国公立 | 117 | 115 | 98.29% |
13 | 昭和大学 | 私立 | 109 | 107 | 98.17% |
14 | 東京慈恵会医科大学 | 私立 | 108 | 106 | 98.15% |
15 | 大阪大学 | 国公立 | 107 | 105 | 98.13% |
16 | 関西医科大学 | 私立 | 100 | 98 | 98.00% |
17 | 帝京大学 | 私立 | 136 | 133 | 97.79% |
18 | 順天堂大学 | 私立 | 134 | 131 | 97.76% |
19 | 福岡大学 | 私立 | 86 | 84 | 97.67% |
20 | 東京医科大学 | 私立 | 120 | 117 | 97.50% |
21 | 千葉大学 | 国公立 | 117 | 114 | 97.44% |
22 | 東京医科歯科大学 | 国公立 | 113 | 110 | 97.35% |
23 | 名古屋大学 | 国公立 | 112 | 109 | 97.32% |
24 | 大阪医科大学 | 私立 | 111 | 108 | 97.30% |
25 | 大分大学 | 国公立 | 110 | 107 | 97.27% |
26 | 東北大学 | 国公立 | 145 | 141 | 97.24% |
27 | 福井大学 | 国公立 | 107 | 104 | 97.20% |
28 | 佐賀大学 | 国公立 | 103 | 100 | 97.09% |
29 | 新潟大学 | 国公立 | 133 | 129 | 96.99% |
30 | 和歌山県立医科大学 | 国公立 | 98 | 95 | 96.94% |
31 | 東北医科薬科大学 | 私立 | 93 | 90 | 96.77% |
32 | 藤田医科大学 | 私立 | 113 | 109 | 96.46% |
33 | 兵庫医科大学 | 私立 | 108 | 104 | 96.30% |
34 | 信州大学 | 国公立 | 129 | 124 | 96.12% |
34 | 島根大学 | 国公立 | 129 | 124 | 96.12% |
36 | 岩手医科大学 | 私立 | 128 | 123 | 96.09% |
37 | 熊本大学 | 国公立 | 102 | 98 | 96.08% |
38 | 北里大学 | 私立 | 123 | 118 | 95.93% |
39 | 愛媛大学 | 国公立 | 116 | 111 | 95.69% |
40 | 山梨大学 | 国公立 | 114 | 109 | 95.61% |
41 | 日本医科大学 | 私立 | 113 | 108 | 95.58% |
42 | 九州大学 | 国公立 | 112 | 107 | 95.54% |
42 | 奈良県立医科大学 | 国公立 | 112 | 107 | 95.54% |
44 | 山口大学 | 国公立 | 107 | 102 | 95.33% |
45 | 日本大学 | 私立 | 105 | 100 | 95.24% |
46 | 北海道大学 | 国公立 | 102 | 97 | 95.10% |
47 | 旭川医科大学 | 国公立 | 122 | 116 | 95.08% |
47 | 神戸大学 | 国公立 | 122 | 116 | 95.08% |
49 | 徳島大学 | 国公立 | 121 | 115 | 95.04% |
50 | 長崎大学 | 国公立 | 119 | 113 | 94.96% |
51 | 防衛医科大学校 | 準大学 | 75 | 71 | 94.67% |
52 | 獨協医科大学 | 私立 | 131 | 124 | 94.66% |
53 | 岐阜大学 | 国公立 | 111 | 105 | 94.59% |
54 | 京都大学 | 国公立 | 110 | 104 | 94.55% |
55 | 岡山大学 | 国公立 | 122 | 115 | 94.26% |
56 | 富山大学 | 国公立 | 103 | 97 | 94.17% |
57 | 産業医科大学 | 私立 | 120 | 113 | 94.17% |
58 | 東邦大学 | 私立 | 119 | 112 | 94.12% |
58 | 愛知医科大学 | 私立 | 102 | 96 | 94.12% |
60 | 宮崎大学 | 国公立 | 100 | 94 | 94.00% |
60 | 杏林大学 | 私立 | 100 | 94 | 94.00% |
60 | 川崎医科大学 | 私立 | 100 | 94 | 94.00% |
63 | 福島県立医科大学 | 国公立 | 129 | 121 | 93.80% |
64 | 京都府立医科大学 | 国公立 | 111 | 104 | 93.69% |
65 | 琉球大学 | 国公立 | 110 | 103 | 93.64% |
66 | 高知大学 | 国公立 | 109 | 102 | 93.58% |
67 | 滋賀医科大学 | 国公立 | 120 | 112 | 93.33% |
68 | 埼玉医科大学 | 私立 | 118 | 110 | 93.22% |
69 | 東京大学 | 国公立 | 103 | 96 | 93.20% |
70 | 鳥取大学 | 国公立 | 106 | 98 | 92.45% |
71 | 香川大学 | 国公立 | 114 | 105 | 92.11% |
72 | 東京女子医科大学 | 私立 | 113 | 104 | 92.04% |
73 | 弘前大学 | 国公立 | 144 | 132 | 91.67% |
74 | 聖マリアンナ医科大学 | 私立 | 118 | 108 | 91.53% |
75 | 鹿児島大学 | 国公立 | 124 | 113 | 91.13% |
76 | 金沢大学 | 国公立 | 111 | 101 | 90.99% |
77 | 山形大学 | 国公立 | 129 | 117 | 90.70% |
78 | 金沢医科大学 | 私立 | 104 | 94 | 90.38% |
79 | 札幌医科大学 | 国公立 | 110 | 99 | 90.00% |
80 | 東海大学 | 私立 | 119 | 102 | 85.71% |
80 | 久留米大学 | 私立 | 105 | 90 | 85.71% |
2022年度に実施された116回医師国家試験では、合格率91.7%でした。
自治医科大学がここ最近はずっと100%を達成しており、新卒合格率だけなら自治医科大学以外にも東京医科歯科大学や筑波大学並びに信州大学も達成しています。
医師として医療の世界で活躍するためには医師免許は必須であり、合格率が高い医学部に進学するほうが確実性は高ります。
ただし、偏差値が低いのに医師国家試験の合格率が高い医学部は要注意。
医師国家試験の合格率を高く維持するために進級判定を厳しくしている医学部もあり、多くの留年者が生じている大学もあるからです。
合格率ランキングを確認する際は、進級しやすさも頭に入れて確認することをおすすめします。
海外の医科大学と比較!QS World University Rankings

最後に日本の医学部は海外の医科大学と比較してどれくらいの位置づけなのか、世界大学ランキングの評価機関として有名なQS World University Rankingsの2021年データを参考に紹介していきたいと思います。
なお、QS世界大学ランキングは、「学術調査(40%)」「教員・学生比率(20%)」「論文被引用数(20%)」「雇用者の評判(10%)」「留学生比率(5%)」「外国人教員比率(5%)」の6つに指標でランキング化されています。
下記、QS世界大学ランキングは医学部(Medicine)に限定したランキングとなっています。
QS世界大学ランキング【Medicine】2022年
順位 | 大学名 | 国 |
---|---|---|
1 | ハーバード大学 | アメリカ |
2 | オックスフォード大学 | イギリス |
3 | スタンフォード大学 | アメリカ |
4 | ケンブリッジ大学 | イギリス |
5 | ジョンズ・ホプキンス大学 | アメリカ |
6 | カルフォルニア大学ロサンゼルス校 | アメリカ |
7 | ロンドン大学 | イギリス |
8 | インペリアル・カレッジ・ロンドン | イギリス |
9 | イエール大学 | アメリカ |
10 | トロント大学 | カナダ |
… | ||
42 | 東京大学 | 日本 |
52 | 京都大学 | 日本 |
120 | 大阪大学 | 日本 |
135 | 東京医科歯科大学 | 日本 |
151-200 | 慶應義塾大学 | 日本 |
151-200 | 東北大学 | 日本 |
https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2022/medicine
QS World University Rankingsの医学部ランキングによると、TOP10は英語圏のアメリカとイギリスが占めています。
日本の医学部は東京大学が42位で最も高く、ランキング150位内にはその他3大学がランクインしています。
偏差値ランキングでもトップレベルの国立大学や私立最難関の慶應義塾大学が世界大学ランキングでも上位に位置しています。
ちなみに2022年版では、アジアのトップは21位のシンガポール国立大学で、29位に香港中文大学、32位にソウル大学が来て、アジアで4番目に東大が来るというすごい結果になりました。
医学部再受験はランキングが全てじゃない

医学部再受験生の場合、偏差値など様々なランキングの中ではなるべく上位を目指す選び方をしがちですが、重要なことは合格できる大学を選ぶことです。
まず、医学部再受験を失敗してしまう理由のランキング上位は、そもそも学力が足りなかったこと。
社会人としてやはり受験勉強から遠ざかっていた再受験生の多くは、ゼロから勉強をやり直して全入試科目で偏差値60以上まで上げることに苦労しています。
また、東京医科大学の不正入試発覚後は公正な入試が実施される傾向にはなっていますが、それでも現役・一浪生を好む医学部があることは間違いありません。
したがって、医学部再受験で目指す場合は面接で年齢が不利になってしまうことも。
医学部合格を実現させるためには、ランキングよりも自分の実力が最大限発揮できる入試制度を行い、偏差値的にも合格が実現できる大学を受験することが大切です。
まとめ
今回は医学部を偏差値、学費、倍率、国師合格率ごとにランキングで紹介しました。
ランキングによって各医学部がどのような順位にいるか参考になったと思います。
ただし、医学部再受験生にとって最も重要なことはランキング上位よりも合格できる大学を選ぶこと。
それだけ医学部再受験の場合は学力を上げることが困難だったり、年齢に厳しい入試を行う大学だったりと様々なハードルがあります。
ランキングはあくまで参考程度にしながら最後は合格が最も実現できそうな医学部を選びましょう。