
今回は、医学部受験の中では比較的入試難易度が易しめとされる埼玉医科大学についてご紹介。
近年、医師国試合格率も上昇傾向にあり、私立医学部の中では密かに注目度の高い大学でもあります。
そんな埼玉医科大学について、医学部再受験生向けに解説していき、必要十分な情報をお届けしていきます。
埼玉医科大学医学部医学科の概要

埼玉医科大学医学部医学科では、一方通行の講義ではなく学生も積極的に授業に参加できるよう、レスポンス・アナライザーを導入しています。
レスポンス・アナライザーは、学生に配布されたリモコンの番号を押すことで、質問に対し、瞬時に学生の回答を確認することが可能なツールです。
これにより、教員が学生の理解状況を把握しながら内容を随時変更でき、より適切な講義の提供を実現しています。
その他、時間割の改善はもちろん、収録講義の配信や学生による講義の評価システムなど、埼玉医科大学では他大学にはない画期的な講義スタイルを提供しています。
埼玉医科大学は進級に厳しいと評判で留年リスクも高いですが、充実した学習システムが整備されているので、しっかり勉強すればそこまで気にする必要もありません。
埼玉医科大学のカリキュラム
埼玉医科大学では6年一貫・総合教育を取り入れ、学問体系ではなく臓器別・系統別に総合的に勉強していくのが特徴です。
1年生は医学教育のスタートとして、基礎医学や高齢者地域施設訪問など早期体験学習などで医師としての動機づけを行っていきます。
2年生から3年生にかけて臨床医学を学び、4年生からは5年生からの臨床実習に必要な知識やスキルを習得。
5年生から6年生は診療参加型臨床実習でこれまで学んだ知識やスキルを治療に直結させる「プロセス」を磨く。
なお、臨床実習は埼玉医科大学の系列病院で行うほか、6年生は学内外の医療機関で実習を行うことが可能で、海外を選択する学生もいます。
年齢の高い医学部再受験生には厳しめ

埼玉医科大学医学部医学科は、1972年に開学した新設医科大学に該当。
これまで4,000名を超える卒業生を輩出し、99%が医師国家試験に合格して医療界で活躍しています。
しかし、学費が高いことから難易度的には獨協医科大学や川崎医科大学、金沢医科大学、岩手医大、福岡大学と並び穴場と言える医学部です。
埼玉というアクセスの良い立地にあるため、東京を含め関東からの受験生に人気で、事実2020年の入学者は埼玉を抜いて東京出身が最多。
医学部再受験生の場合は、難易度の他にも年齢的なハードルの有無が合格を左右するため重要な要素になってきます。
埼玉医科大学が2021年度の入試結果で公表した入学者データによると、22歳以上の入学者(4浪以上に相当)は定員130名に対し15名で、平均的な数字。
過去のデータを見ると、この通り。
年度 | 21歳相当 | 22歳以上 |
---|---|---|
2021 | 14 | 15 |
2020 | 14 | 7 |
2019 | 14 | 9 |
2018 | 5 | 11 |
2017 | 15 | 9 |
2016 | 15 | 4 |
2015 | 18 | 7 |
2014 | 11 | 13 |
2013 | 14 | 9 |
2012 | 14 | 9 |
ちなみに医学部再受験生に寛容な大学では、二桁の入学者も珍しくないのが現状です。
なお、この数字には補欠合格者なども含めているため、実際の合格者数はもっといると想定されます。
埼玉医科大学では、医学部再受験生におすすめできるほど安定した医学部再受験入学者がいないものの、医学部再受験をやめるべきと言えるほど厳しい大学でもないのが現状のようです。
同じ偏差値ランキングでいうと、埼玉医科大学よりも岩手医科大学のほうが医学部再受験生の合格実績は豊富。
ただし、埼玉医科大学は医学部再受験生の面接等で年齢を差別される傾向はなく、浪人期間が長い、あるいは医学部再受験をした理由をちゃんと面接官に伝えられれば、医学部再受験でも合格できない大学でもありません。
埼玉医科大学を志望する医学部再受験生は、面接対策はしっかり準備し、学科試験でなるべく高得点が取れるよう対策しておくことをおすすめします。
なお、入試傾向としては、英語の問題量が多いことで有名なので、埼玉医科大学を受験する医学部再受験生は十分な対策が必要です。
後期入試が実施される数少ない私立医学部
埼玉医科大学は、私立大学医学部のなかでは少数に該当する後期入試を導入する大学です。
前期日程で不合格だった医学部受験生でも、後期試験で埼玉医科大学を再度チャレンジできるのが魅力的ですが、医学部再受験生の年齢に相当する合格者はそこまで多くはいないため、挑戦する医学部再受験生は限られています。
ただし、医学部予備校でも医学部再受験向けに埼玉医科大学の特別講座を開講しているところも多いので、対策勉強には困りません。
埼玉医科大学医学部の基本情報
キャンパス | 毛呂山キャンパス |
---|---|
住所 | 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 |
学費 | 3700万円 |
男女比率 | 61:39 |
医学科公式HP | http://www.saitama-med.ac.jp/fm/index.html |
埼玉医科大学 医学部再受験におすすめの勉強法

英語
埼玉医科大学の英語は長文の分量が多いことが特徴的。
難易度自体は易ですが、速読力が問われており、TOEICスコア保有者など英語が得意な医学部再受験生には有利かもしれません。
埼玉医科大学の英語対策としては、様々な長文に触れることが先決。
『やっておきたい』シリーズや他大学医学部の過去問を活用することをおすすめします。
数学
埼玉医科大学の数学は「場合の数・確立」と「微積分」が必出。ただし、難易度は標準的です。
大問4つのうち、1つは必ずそれなりに思考力が試される問題となっているので、的確に見極めて、取れる問題を取りに行けるかが勝負の分かれ目。
埼玉医科大学の数学対策としては、『青チャート』などで典型問題の解法を習得した上で、他の中堅私立医学部の過去問を活用して医学部受験数学に慣れることがおすすめです。
数学が苦手な医学部再受験生でも十分に得点を取れるレベルなので、諦めずに対策しましょう。
理科
埼玉医科大学の理科は、化学が標準レベルに対して、物理・生物はどちらもやや難〜難レベル。
2科目で100分というかなり厳しめの時間設定となっているため、瞬時に知識を引き出してミスなく計算をする演習が必要です。
【化学】
埼玉医科大学の化学は全体的に標準的な問題が多く、典型問題がほとんどです。
医学部再受験生は『重要問題集』の「基礎」などから演習を始め、基本知識の確実な定着に重きをおくと良いでしょう。
埼玉医科大学では難問や奇問はほとんど出題されないので、化学全体で苦手分野を作らないような勉強法が医学部再受験生にはおすすめです。
【物理】
埼玉医科大学の物理は珍しいテーマが出題されることもあり、やや難。
大きな特徴として、埼玉医科大学の過去問に使用されたテーマが繰り返し出題されることがあるため、医学部再受験生は物理の過去問を深く演習し、対策することをおすすめします。
【生物】
埼玉医科大学の生物は問題数が多く、出題範囲も膨大。
医学部の中でも有数の難易度と言えます。
医学部再受験生は必ず書店で『図説』を購入し、背景知識や周辺知識についても十分に知っておく必要があります。
なお、埼玉医科大学の例年の合格最低点は6割程度となっているので、過去問演習の際にはこれを基準にしていきましょう。
面接
埼玉医科大学の面接は1対3で約10-15分ほど。
面接官によって和やかな雰囲気や緊張感のある雰囲気と偏りがあるようです。
埼玉医科大学の場合、質問される内容に特徴的な傾向はないため、調査書や質問表の内容に基づいた質問への対策を行えば十分。
ただし、医学部再受験の場合は「なぜ現役じゃないのか」「なぜ医師なのか」などと医学部再受験を機した理由をしつこく聞かれる覚悟も必要。
現役よりも社会経験のある医学部再受験として、ニュースで取り上げられる話題に対する所感なども含め、埼玉医科大学の受験する医学部再受験生は適当な受け答えができるように準備しておきましょう。
2021年度一般入試の試験結果

埼玉医科大学では前期・後期の一般入試の他に、共通テスト利用入試や推薦入試も実施していますが、医学部再受験生が受験するのは一般入試が多いので、ここでは2021年の埼玉医科大学、一般入試結果を前期入試・後期入試で分けてまとめています。
一般入試(前期試験)の合格者数と志願者倍率
年度 | 2021 | 2020 | 2019 | 年度 | 2018 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 65 | 52 | 52 | 定員 | 62 | 63 |
志願者数 | 2253 | 1974 | 1580 | 志願者数 | 2080 | 2208 |
受験者数 | 1934 | 1873 | 1484 | 受験者数 | 1951 | 2082 |
総合格者数 | 145 | 129 | 122 | 正規合格者数 | 72 | 68 |
倍率 | 13.34 | 14.52 | 12.16 | 倍率 | 27.10 | 30.62 |
※倍率=受験者数/総合格者数(正規合格者数)
※2018、2017は公表データから実質倍率の算出ができませんでした。
一般入試(前期試験)の試験科目と配点
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 小論文 | 面接 | 総合点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 100 | 200 | 100 | 段階評価 | 400 | |
2次試験 | あり | |||||
合計 | 100 | 200 | 100 | 400 |
※理科2科目
※小論文は2次試験の判定に使用
2021年度前期入試:238
一般入試(後期入試)の合格者数と志願者倍率
年度 | 2021 | 2020 | 2019 | 年度 | 2018 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 20 | 35 | 36 | 定員 | 43 | 45 |
志願者数 | 1676 | 2259 | 2461 | 志願者数 | 2553 | 2555 |
受験者数 | 1378 | 1914 | 2147 | 受験者数 | 2128 | 2041 |
総合格者数 | 33 | 71 | 63 | 正規合格者数 | 46 | 49 |
倍率 | 41.76 | 26.96 | 34.08 | 倍率 | 46.26 | 41.65 |
※倍率=受験者数/総合格者数(正規合格者数)
※2018、2017は公表データから実質倍率の算出ができませんでした。
一般入試(後期入試)の試験科目と配点
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 小論文 | 面接 | 総合点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 100 | 200 | 100 | 段階評価 | 400 | |
2次試験 | あり | |||||
合計 | 100 | 200 | 100 | 400 |
※理科2科目
※小論文は2次試験の判定に使用
2021年度後期入試:237
私立大学を確実に合格する秘訣とは

ここまでは、埼玉医科大学の概要と入試情報、医学部再受験に対する寛容度や医学部再受験におすすめの勉強法などを解説してきました。
実際のところ、医学部再受験の中には国公立を第一に考えながら私立を考慮する人と、私立大学単独を狙う人に大別されます。
ここからは、私立大学に的を絞り、英数理2の合計4科目を軸にして医学部受験にチャレンジする医学部再受験生に向けて、埼玉医科大学など私立大学医学部を確実に合格するためのポイントをご紹介します。
ポイント① 目標はこまめに・具体的に
私立大学専願の場合、比較的科目数が少ないことから、医学部再受験でも1年間の受験期間の中でだらけてしまうことが多いのが事実。
しかし、例え国公立大学より科目数が少なくとも、要求される知識レベルは医学部というハイレベルのため、いつでも気を抜いてはいけません。
自分のモチベーションを維持するためにも、週単位・日単位で、達成しやすい細かい目標設定をオススメします。
「◯◯の分野を進める」といったざっくりしたものよりも、「◯ページまで終わらせる」といった具体的なものを『達成できるような』目標として設定すると良いでしょう。
ポイント② 基礎力の強さが勝負
私立大学医学部では、一部の医学部をのぞき、科目内の出題範囲に偏りが少なく、全範囲から満遍なく主題されることが一般的。
埼玉医科大学も例外ではありません。
そういった何が出るかわからない状況では、いかに基礎的知識が正確か、それそれの知識を繋げて考察することができるかが、勝負のカギとなります。
医学部再受験の場合、自身の大学受験からのブランクがありながら、限られた期間で合格をしたという焦りなどから、なるべく早く次の学習にと駒を進めがち。
しかし、医学部再受験ほどのハイレベルの課題ほど、いかに基礎力を身につけられるかが、柔軟な応用力に結びつきます。
また、医学部再受験の場合、TOEICのスコアを持っていたり理系に強いこともありますが、医学部受験でも通用するものとは限りません。
見栄を張らず、謙虚にしっかり基礎から知識を再確認することをオススメします。
ポイント③ 過去問を含め「演習」は量が勝負
埼玉医科大学を含め、私立大学の合格は過去問の演習量に比例していると行っても過言ではありません。
やはり、医学部再受験は「傾向と対策」がカギ。
秋頃から徐々に過去問演習を始め、第一志望であれば5年と言わず10年分でも過去問を追いかけてもいいでしょう。
また、医学部再受験に限らず、効率的な知識の定着には『インプット:アウトプット=3:7』が理想的とされます。
特に医学部再受験では不安から、講義動画の視聴などインプットにばかり時間をかけてしまいがちですが、このことを踏まえ、どんどんと参考書の問題演習を増やすことを強くオススメします。