新課程入試の概要
2015年度の大学入試より一部新課程に対応した出題が発表されており、2015年度のセンター試験では数学と理科が新課程に対応した出題がなされます。
新課程では「数学C」が廃止され、「数学C」で扱っていた内容の一部は、「数学Ⅲ」「数学B」などに移行されます。
各科目で扱う内容が見直され、特に「数学Ⅰ」、「数学A」、「数学Ⅲ」で変化が大きく、また、必履修科目が「数学基礎」と「数学Ⅰ」のどちらかだったのが、「数学Ⅰ」のみとなりました。
センター試験では、数学の出題科目や選択方法は旧課程と同様ですが、出題範囲については、「数学A」は「場合の数と確率」、「整数の性質」、「図形の性質」の3項目、「数学B」は「数列」、「ベクトル」、「確率分布と統計的な推測」の3項目の内容のうち、それぞれ2項目を選択解答する形となります。
一方、理科では必履修科目については、2科目の場合は、「科学と人間生活」を必修、基礎を1科目選択、3科目の場合は、基礎科目から3科目選択となっています。
新設された科目は、日常生活・社会との関連を重視した「科学と人間生活」、探求を重視した「理科課題研究」となっています。
センター試験では、理科の出題科目は、旧課程から2科目増加し、「物理基礎」、「科学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」「科学」、「生物」、「地学」の全8科目となります。
2015年度センター試験の出題教科・科目(数学・理科)
数学 | 「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」 | 左記2科目のうちから1科目を選択し、解答する |
---|---|---|
「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」 | 左記2科目のうちから1科目を選択し、解答する。 | |
理科 | 物理基礎」、「科学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」 | 左記8科目のうちから最大3科目を選択し、解答する。 |
「物理」「科学」、「生物」、「地学」 | 基礎科目は2科目選択 応用科目は1科目又は2科目選択 |
旧課程履修者への各大学の対応
2015年度の入学試験では、各大学において対応が様々で、旧課程履修者に配慮を行う大学もあれば、配慮を行わない大学もあります。
ここでは、各大学医学部での対応をまとめています。
国立大学医学部
1)旧課程と新課程の共通範囲から出題を行う大学 | 弘前大学、秋田大学、群馬大学、山梨大学、広島大学 |
---|---|
2)出題範囲に一定の配慮を行う大学 | 旭川医科大学、北海道大学、東北大学、山形大学、筑波大学、千葉大学、東京大学、新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、信州大学、浜松医科大学、名古屋大学、岐阜大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、鳥取大学、島根大学、岡山大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、九州大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学 |
3)経過措置を行わない大学 | 東京医科歯科大学 |
公立大学医学部
1)旧課程と新課程の共通範囲から出題を行う大学 | なし |
---|---|
2)出題範囲に一定の配慮を行う大学 | 札幌医科大学、福島県立医科大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、京都府立医科大学、大阪市立大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学 |
3)経過措置を行わない大学 | なし |
私立大学医学部
1)旧課程と新課程の共通範囲から出題を行う大学 | 岩手医科大学、自治医科大学、獨協医科大学、埼玉医科大学、杏林大学、帝京大学、東京女子医科大学、東邦大学、日本医科大学、日本大学、北里大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、藤田保健衛生大学、愛知医科大学、金沢医科大学、大阪医科大学、関西医科大学、近畿大学、兵庫医科大学、川崎医科大学、産業医科大学、福岡大学 |
---|---|
2)出題範囲に一定の配慮を行う大学 | 慶応大学、順天堂大学、東京医科大学、久留米大学 |
3)経過措置を行わない大学 | 東京慈恵会医科大学、昭和大学 |
再受験生はどうした方がいい?
1)の大学では、旧課程と新課程の共通範囲に限定することを明示しており、数学は期待値と行列が出題できないことになっています。
生物は新課程の方が大幅に難化しているので、新課程の生物履修者にとっては有利となるでしょう。
2)の大学では、共通範囲から出題するケースと、旧課程履修者が選択できる選択問題を用意するケースが考えられますが、学習範囲に不公平が出るという問題を考えると、共通範囲を優先して学習を行う方が良いでしょう。
再受験生の場合は、受験から遠ざかっており、一から勉強し直す必要があるため、あまり影響はないと考えられます。
新課程に対応して学習していると思うので、旧課程履修者の経過措置に関わらず、学習していくべきでしょう。
その際は、やはり共通範囲を認識して学習する方が効率的だと思います。