久留米大学医学部医学科

久留米大学医学部医学科は、平成30年から新たカリキュラムがスタートし、最先端の医学知識と医療技術の習得することが可能です。
1年次から2年次にかけては、一般教養科目を履修しながら基礎医学や医学部入門実習や体験実習などを経験して早い段階から医療人としての自覚を芽生えさせていきます。
3年次からは病理学実習など診療科別の臨床科目が増え、患者さんを診察するための知識やスキルを学びます。
4年次には、共用試験CBTおよびOSCEがあり、これに合格することでクリニカル・クラークシップ(臨床実習)が6年生までにかけて実施されます。
臨床実習では、大学病院や関連病院で医師として必要なスキルや知識を学びながら、チームの一員として学生も積極的に参加することでチーム医療についても学んでいきます。
6年次のクリニカル・クラークシップでは、必須科目と選択科目から構成され、選択科目は自分の興味がある診療科を選んで経験を積むことが可能です。
また、新設された学習室を活用して国家試験対策もバックアップしていきます。
医学部再受験生に寛容な名門大学
久留米大学は、1928年創立の九州医学専門学校をルーツとする旧制学専門学校の1つで、私立大学医学部の中でも豊富な歴史と実績を誇っています。
したがって、久留米大学は私立大学医学部のなかでは地方にあるものの、入試では中堅レベルの難易度を誇る難関医学部です。
現在の第19代日本医師会会長である横倉義武氏は久留米大学医学部出身。
設立にあたっては、久留米が創業地として国内外で有名な日本足袋(アサヒ―シューズ)やブリジストンから敷地や校舎などの寄付により開学したことは有名です。
久留米大学医学部の入試においては、年齢による差別を行わないスタンスを取っており、多くの医学部再受験生が毎年挑戦する大学の1つ。
最近の入試で言えば、下記2019年度の現浪比率を見ても分かるように3浪以上の合格者で4割を超えている状態です。
現役生や1浪生を重視する医学部が増加しているなか、年齢のハードルが低い久留米大学は多浪生や医学部再受験生にとって志望校に入れることをおすすめしたい大学1つとなります。
また、医学部再受験生が気になる面接試験も、久留米大学は点数が設けられているうえ、時間は10分程度のシンプルな内容になっているので、他大学に比べると難易度は下がる傾向。
医師や大学の志望理由は面接での定番となっているので、必ず対策しておきましょう。
久留米大学医学部合格者の現役生・浪人生比率(2019年度)
現役生 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 |
---|---|---|---|---|
10.20% | 29.90% | 19.70% | 11.70% | 28.50% |
久留米大学医学部の基本情報
キャンパス | 旭町キャンパス |
---|---|
住所 | 〒830-0011 福岡県久留米市旭町67番地 |
学費 | 3,640万円 |
男女比率 | 69:31(正規合格者割合) |
医学科公式HP | https://www.kurume-u.ac.jp/ |
2020年度一般入試の試験結果
ここでは、2020年度に実施された久留米大学医学部の入試結果を確認していきましょう。
なお、医学部再受験生の場合は、年齢的に2浪以上であることがほとんどであることから、推薦入試の結果は扱っていません。
それでは、久留米大学一般入試前期と後期の入試結果を確認していきましょう。
前期日程の合格者数と志願者倍率
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数※ | 志願者倍率 |
---|---|---|---|---|
75 | 2056 | 1823 | 120 | 17.1 |
前期日程の試験科目
一次試験科目 (理科二科目) |
配点 |
---|---|
数学 | 100点 |
英語 | 100点 |
物理 | 100点 |
化学 | 100点 |
生物 | 100点 |
合計 | 400点 |
二次試験科目 | 配点 |
---|---|
小論文 | 50点 |
面接 | 50点 |
後期日程の合格者数と志願者倍率
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数※ | 志願者倍率 |
---|---|---|---|---|
5 | 941 | 836 | 5 | 188.2 |
※正規合格者数
後期日程の試験科目
一次試験科目 (理科二科目) |
配点 |
---|---|
数学 | 100点 |
英語 | 100点 |
物理 | 100点 |
化学 | 100点 |
生物 | 100点 |
合計 | 400点 |
二次試験科目 | 配点 |
---|---|
小論文 | 50点 |
面接 | 50点 |