
医学部の偏差値は国立、私立ともに高く、どの大学も早慶以上の難易度となっています。
そのあまりの人気から最近では医学部再受験というものもメジャーになりつつあります。
今回紹介するのは私立医学部の中でも人気の高い藤田医科大学(旧藤田保健衛生大学)です。
教育に力を入れている医学部として有名で、国家試験の合格率も高いです。
今回は藤田医科大学について、医学部再受験生に対する寛容度や試験対策方法を紹介していきたいと思います。
藤田医科大学医学部医学科の特徴・カリキュラム

まずは医学部再受験生向けに藤田医科医学部の特徴とカリキュラムを紹介していきたいと思います。
医学部医学科の特徴
藤田医科大学は愛知県豊明市にある大学で、名古屋市南部に隣接しています。
名古屋市へのアクセスが良いながらも自然が多く、落ち着いた生活をすることができると評判になっています。
カリキュラムの特徴として、藤田医科大学はアセンブリ教育というものを実施しています。
これは医療にかかわる専門職が連携して患者さんの健康問題に取り組むというものです。
各学年で他職種とのコミュニケーションの方法やチームワークを学ぶことができます。
また、臨床実習の舞台となる藤田医科大学病院は日本トップの病床数を誇っており、様々な症例を体験することができます。
臨床だけでなく"「独創的な学究精神をもった謙虚で誠実な医師」の育成"のアドミッションポリシーのもと、研究にも力を入れているので研究医志望の医学部再受験生にもおすすめです。
6年間のカリキュラム
藤田医科大学の6年間のカリキュラムについてです。
1年次では基本的な医学知識や教養を学ぶほか、早期臨床体験という授業が行われます。
この授業では実際に病院に行き、どのように医療が行われているかを見学します。
2年次~4年次にかけては実践的な医学の知識を勉強します。
少人数制の授業もあり、先生から主訴、病歴が提供されグループで臨床推論を行います。
少人数制の授業は医学部再受験生も友達が作りやすいのでおすすめです。
4年次の後期から6年生の前期まではいよいよ病院に行き、実習を行います。
実際の患者さんと接しながら病気への理解を深めていきます。
基本情報
キャンパス | 本学キャンパス |
---|---|
住所 | 〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 |
男女比率 | 男65.5:女34.5 ※25年入試結果合格者内訳 |
現浪比率 | 現15.3:1浪32.9:2浪20.1:3浪7.6:4浪以上20.5 ※25年入試結果合格者内訳 |
医学科公式HP | http://www.fujita-hu.ac.jp/medicine/ |
医学部再受験生への寛容度

次に藤田医科大学の医学部再受験生への寛容度を紹介していきたいと思います。
まずは文部科学省が公表している平成30年度における22歳以上の受験生の藤田医科大学の受験者数、入学者数の表を紹介したいと思います。
受験者数 | 522 |
---|---|
合格者数 | 21 |
合格率 | 4% |
22歳以上の受験生を医学部再受験生とすると、医学部再受験生の合格率は4%となっていました。
なお、現役生の合格率は8.2%、全体での合格率は9.6%となっていました。
他の大学に比べると藤田医科大学は医学部再受験生に比較的寛容な大学であるといえるでしょう。
医学部再受験生の合格率が低いのは医学部再受験生は受験勉強を始めて日が浅かったり、勉強時間を確保できなかったりという理由で合格率が低い傾向にあるためだと考えられます。
他にも22歳以上の受験生の中には医学部再受験生だけでなく4浪以上の学生も含まれているのも原因かと思います。
藤田医科大学の面接
医学部再受験生が試験の内容以上に気になるのが藤田医科大学の面接の内容だと思います。
藤田医科大学では2種類の面接が行われます。
1つ目はMMIというものです。
これは提示された状況に対してあなたがどのように行動するかを答える面接です。
医学部再受験生は社会経験が豊富な分、より医師にふさわしい言動が求められていると思います。藤田医科大学に特徴的な面接形式となっています。
2つ目は通常の面接です。
医学部再受験をしようとした理由、年下の同期とうまくやっていけそうかということについて質問されることが多いようです。
通常の面接はともかく、MMIは個人では対策が難しいと思われます。不安な医学部再受験生は予備校で面接だけ対策してもらうなどするとよいかと思います。
医学部再受験合格に必要な試験勉強法

それではここから藤田医科大学の医学部再受験合格に必要な勉強法を紹介していきたいと思います。
英語
まずは藤田医科大学の英語についてです。
2021年度までは大問5問構成だったのですが、2022年度は大問6問の構成に変更されていました。
問題の内容としては文法、並び替え、読解、英訳といったように様々なタイプの問題が出題されます。
前半の文法や並び替え問題の難易度は低いのですが、読解問題では医療系の長文が出題されることもあり、対策が必要です。
また、大問6問に対して制限時間が90分とかなり短いです。英語が苦手な医学部再受験生は解ける問題を確実に解けるようにしておきましょう。
数学
次は藤田医科大学の数学について紹介していきたいと思います。
数学は3問構成となっており、大問1はほぼ毎年小問集合が出題されています。
おそらく2023年以降も問題の形式は変わらないと予想されます。
残りの大問も幅広い分野から出題されているので医学部再受験生はまんべんなく勉強をしておくといいでしょう。
全体的に難易度はそこまで高くはないのですが、小問集合で一部難しい問題が出題されることがあるようです。
小問集合は問題の順番的には最初の方にあるので難しいと思ったら飛ばすのもおすすめです。
理科
物理
次に藤田医科大学の物理について紹介していきたいと思います。
例年大問4問構成となっています。
出題分野としては力学、熱、電磁気、波動といったように幅広い分野から出題されているのですが、力学からは例年2題出題されています。
どの問題も標準以上の難易度となっており、本質的な理解や思考力が試されるような問題も出題されています。
また、前半の問題が解けないと後半の問題が解けなくなっていることも多く、かなり差がつきやすい試験となっています。
物理選択の医学部再受験生は物理は特に対策しておくようにしましょう。
化学
次に化学の試験について解説していきたいと思います。
大問5問~6問構成となっています。制限時間は理科2科目合わせて120分です。
全体的な出題傾向としては理論化学、有機化学からの出題が中心となっているのですが、無機も1問は出題されているので苦手な分野をなくすようにしましょう。
難易度としては標準的な問題が中心となっているのですが、一部やや難しい問題が出題されている年度もあるようです。
また、化学に割ける時間が60分前後であることを考えるとかなりサクサクと解かないと解き終わらない可能性もあります。
医学部再受験生は普段の勉強から時間を意識するといいでしょう。
生物
最後に藤田医科大学の生物について紹介していこうと思います。
毎年大問4問から構成されており、出題分野としては遺伝や体内環境、発生といったような私立医学部らしい分野が出題されています。
ですが2022年には動物の群れや縄張りに関する問題が出題されるなど、医学とは直接かかわりのない分野からも出題されるので注意しましょう。
全体的に難易度は標準的なのですが、年度によってはかなり難しい知識が問われることがあるようです。
合格者の間でもほとんど差はつかないと思うので解けないと思った問題は切り捨てる能力も合格には必要です。
藤田医科大学の一般入試情報・選抜概要(2023年度)

藤田医科大学の一般入試情報、選抜概要を紹介していこうと思います。
藤田医科大学にはふじた未来入試や愛知県地域枠といったように様々な入試方法があるのですが、医学部再受験生の場合は年齢制限で受験することができないので、一般前期、後期について紹介していこうと思います。
一般前期/後期
科目 | 英語 | 数学 | 理科 (2科目) |
面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
点数 | 200 | 200 | 200 | 40 | 640 |
共通テスト利用入試(前期)
科目 | 国語 | 英語 | 数学 | 理科 (2科目) |
面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 100 | 200 | 200 | 200 | 40 | 740 |
共通テスト利用入試(後期)
科目 | 国語 | 英語 | 数学 | 理科 (2科目) |
総合 試験 |
面接 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 100 | 200 | 200 | 200 | 300 | 40 | 1040 |
こちらが藤田医科大学の入試情報です。
先ほど紹介した一般前期/後期の他に共通テスト利用入試という入試形態もあります。
国立志望で共通テストの点数が良かった医学部再受験生は出願してみるといいでしょう。
藤田医科大学の入試結果(2022年度)

次に藤田医科大学の入試結果について紹介していこうと思います。
一般前期
募集人数 | 78 |
---|---|
志願者数 | 1746 |
合格者数 | 318 |
一般後期
募集人数 | 15 |
---|---|
志願者数 | 605 |
合格者数 | 549 |
共通テスト利用入試(前期)
募集人数 | 10 |
---|---|
志願者数 | 495 |
合格者数 | 47 |
共通テスト利用入試(後期)
募集人数 | 5 |
---|---|
志願者数 | 67 |
合格者数 | 12 |
こちらが藤田医科大学の入試方法別の志願者数、合格者数です。
どの入試形態でも合格者数が募集人数を上回っているのは補欠合格の受験生が含まれているからだと思います。
まとめ
今回は医学部再受験生向けに藤田医科大学の寛容度、入試対策方法を紹介していきました。
藤田医科大学は医学部再受験生の合格率が比較的高く、面接の配点もそこまで高くはないので医学部再受験生にも比較的寛容な大学であると言えるでしょう。
また、入試問題の方については全体的に標準レベルの出題が多いものの、一部かなり難しい知識が問われたり時間が厳しい科目もあるようですね。
医学部再受験生は過去問演習の時に自分で時間を計ったり、難しい問題を見極めることを意識するといいでしょう。