
医学部再受験は昔から年齢に寛容ではない大学では合格が難しいと言われています。
事実、2018年に発覚した東京医科大学の不正入試問題で、複数の医学部で年齢差別を行っていたことが明るみになりました。
そこで今回は医学部再受験の年齢をテーマに詳しく入試や大学の対応状況について解説していきたいと思います。
医学部再受験生の年齢差別はなくなった?

2018年に東京医科大学で発覚した年齢や性別に対する差別は受験業界に激震が起きました。
しかも、年齢差別を実施していたのは、東京医科大学だけに留まらず、医学部再受験生に厳しい選抜を実施している大学が複数存在してい事が分かりました。
ただし、医学部再受験生の中にはむしろ驚かなかった人も少なくはなかったと思います。
それだけ、医学部再受験生の間では、大学によっては年齢に寛容ではなく、年齢だけで合格のハードルが上がると言われてきたからです。
文部科学省が全国の医学部を調査し、問題があった大学には是正勧告等を行ったことで、2019年度の医学部入試は多くの女子受験生や高年齢の合格者が誕生しました。
つまり、医学部入試も医学部再受験生に関係なく、学力や人物的に問題がなければ年齢を理由に不合格になることも少なくなったと言えます。
ただし、ホントに30代や40代でも医学部合格を実現できるのでしょうか。
今回は年齢をテーマに更に詳しく医学部入試について確認していきましょう。
年齢別入学者から見る医学部再受験の寛容度

2019年度以降は年齢差別をせずに公平な医学部入試を行う大学が増えたと言われています。
そこで、今回は医学部のある国公立大学で年齢別入学者状況を独立行政法人大学改革支援機構・学位授与機構の年齢別入学者数をもとに確認していきましょう。
4浪以上(22歳以上)の入学者がゼロの大学
- 東京医科歯科大学
- 京都大学
- 秋田大学
- 佐賀大学
- 京都府立医科大学
上記大学は医学部不正入試で世間が注目された後に実施された2019年度入試も22歳以上の合格者がゼロでした。
もともとこれらの大学は医学部再受験生には寛容ではないことで評判だったため、22歳以上の受験生が敬遠した可能性も否定できません。
30歳以上の入学者がいる大学
大学 | 30歳~34歳 | 35歳~39歳 | 40歳~44歳 | 45歳~49歳 | 50歳以上 |
---|---|---|---|---|---|
弘前大学 | 1 | ||||
山形大学 | 1 | 1 | |||
新潟大学 | 3 | ||||
信州大学 | 1 | ||||
岐阜大学 | 1 | 1 | |||
三重大学 | 2 | 1 | |||
神戸大学 | 2 | 1 | |||
愛媛大学 | 1 | ||||
九州大学 | 2 | ||||
長崎大学 | 1 | ||||
熊本大学 | 4 | 1 | |||
琉球大学 | 1 | ||||
旭川医科大学 | 2 | ||||
滋賀医科大学 | 2 | 4 | |||
山梨大学 | 1 | 1 | |||
福井大学 | 1 | ||||
島根大学 | 5 | 2 | |||
香川大学 | 3 | ||||
富山大学 | 2 | ||||
福島県立医科大学 | 1 | 1 | |||
横浜市立大学 | 2 | 1 | |||
古屋市立大学 | 2 | 1 | |||
京都府立医科大学 | 1 | ||||
大阪市立大学 | 1 | ||||
奈良県立医科大学 | 1 | ||||
和歌山県立医科大学 | 1 | 1 | |||
合計 | 39 | 15 | 4 | 3 | 0 |
上記のように2019年度の国公立大学医学部入試では、30歳以上の年齢でも入学している人がいます。
ちなみに、50歳以上の入学者はいなかったので、医学部再受験生は40代までが最終チャンスと言えるかもしれません。
30代以上でも医学部合格は可能なのか

よく30歳以上でも医学部再受験で合格できるか不安になる方がいますが、上記の表を見ても分かる通り、60名以上の合格者が誕生しています。
特に、2019年度の医学部入試を見てみると、45歳以上~49歳までの入学者を輩出している大学が3つも存在。
また、滋賀県立医科大学や熊本大学は昔から医学部再受験生に寛容的であり、2019年度も多くの入学者がいます。
つまり、30代以上でも医学部再受験で合格することは可能だということです。
ただし、40代の合格者は大きく減ってしまうので、もともと40代の医学部再受験生が少ない可能性もありますが、30代のうちに勉強を始めて合格してしまうことがおすすめとなります。
一番の問題は学力を習得できるかどうか
医学部再受験生が抱える一番の問題は、学力を合格レベルまで伸ばすことができるかどうかに尽きると思います。
多くの医学部再受験生は途中で挫折してしまい、入試本番まで迎えることができな人も多数。
また、医学部再受験で合格する人は、東大や他学部旧帝大出身などもともと頭が良い場合も多いです。
それ以外の医学部再受験生で合格を勝ち取るためには努力して勉強する他ありません。
再受験生の合格者が多い大学を目指すのがおすすめ
入試不正が発覚後、2019年度以降は年齢差別を行う大学は確実に減少してきていると感じます。
それでも、前例の少ない大学を目指すよりも、多くの医学部再受験生が合格している実績豊富な大学を目指す方が合格できる確率は高いと言えるでしょう。
滋賀医科大学や熊本大学、島根大学は医学部再受験生の合格実績が豊富で、2019年度も高年齢の合格者を多数輩出していることから、年齢が気になる方にとっておすすめです。
医学部再受験生も専門予備校の利用を

医学部再受験生はお金をかけずに勉強する方法を模索する人が多いですが、合格を勝ち取ってる人は専門予備校を利用して徹底的に勉強している人も多いです。
もちろん、独学でも医学部再受験を成功している人もいます。
しかし、独学だとやはり勉強は非効率になりがちで、合格まで複数年かかったり、最終的に失敗で終わってしまうことも珍しくありません。
医学部予備校は、日々の学習状況を厳格に管理し、授業以外でのサポート体制も万全。
1日12時間勉強は普通で、圧倒的な学習量と質の高い勉強により、短期間で大きく学力を伸ばすことが可能です。
年齢的に不利でも、それを上回る圧倒的な学力があれば合格することもできます。
専門予備校を利用することを全く検討していなかった医学部再受験生はぜひこの機会に資料請求や体験授業で確認してみて下さい。
まとめ
以上のように、2019年度からは年齢差別が減っている印象があり、医学部再受験生にとっては公正な選抜をしてくれるため合格できるチャンスは増えました。
しかし、記憶力や体力といった年齢以外のハードルも高く、なかなか医学部再受験生がごうかくを勝ち取ることは困難です。
医学部再受験生が合格を目指すのであれば、専門予備校でしっかりと対策を行うのが一番。
医学部予備校なら年齢や再受験生に関係なく、合格できる大学を知っています。
推薦枠増加に伴う一般枠の定員削減など医学部入試も変わりつつあるので、手厚いサポートが受けられる予備校を見つけ出し、1年でも早く合格することが重要です。