山口大学医学部医学科の特徴

医学部では全国発のAI教育を必修科目に採用
山口大学医学部医学科では、AIや機械学習による基礎医学研究の強化および医療技術向上を目的として国立大学では初めて附属病院内にAIシステム医学・医療研究教育センターを2018年に設立。
データサイエンス医師育成に力を入れている先進的な医学部の1つであり、学生も「医用統計学・医用AI学」の専門科目でシステムバイオロジー、バイオインフォマティクス、機械学習の観点から生理機能や病理の解明、または新薬開発など医学・生理学に貢献できる知識やスキルを学んでいきます。
医学部でAI技術を学べる大学はまだまだ少数であるため、医学部再受験生を含め今後の将来を見据えて今から勉強しておいて損はありません。
学士編入は文系でも対策しやすい
山口大学は学士編入で多くの社会人を受け入れていることでも有名な医学部の1つ。
医学部再受験と学士編入を併願することは困難ですが、山口大学をはじめから目指す場合は編入もおすすめです。
というのも山口大学の学士編入は、学科試験と小論文・面接で構成されており、学科試験は自然科学の知識(主に生物)で出題されるため、文系出身でも対策しやすいのが特徴。
医学部再受験の場合は、数学や理科科目を徹底的に勉強する必要がありますが、学士編入の場合はそこまで知識は問われません。
募集定員は10名と少ないですが、文系出身者は医学部再受験よりも合格のチャンスが高くなります。
医学部再受験生へのおすすめ度
山口大学は上記でも解説したとおり、学士編入で社会人を多く受け入れている大学であるため、一般入試を利用してくる医学部再受験生に対してはどうなのか。
ここでは、山口大学が医学部再受験生にとっておすすめの出願先の1つであるかを解説していきます。
もちろん、医学部再受験生はまず山口大学に合格できる学力を持っていることを前提で紹介していきます。
医学部再受験生の合格者も多い
東京医科大学の不正入試が発覚後、文部科学省が実施した緊急調査結果によると山口大学では、4浪以上(22歳以上)の合格率(合格者数÷受験者数)は、他の年齢と比較して極端に大きな差がなく、公正な入試を実施ていたことが分かりました。
と言うのも、文部科学省の調査によると、平成30年度の医学部入試において22歳以上の受験者数は20,709名いたにもかかわらず、合格者数はたったの983名で合格率は約4.7%。
医学部再受験生が最も多い22歳は厳しい入試結果でした。
もちろん、医学部再受験の場合は学力が合格レベルまで到達していないケースも多いですが、山口大学の場合は医学部再受験生に相当する22歳以上の合格率17.9%と高い結果を出しています。
したがって、医学部再受験生にとって山口大学は十分合格が実現できる大学だと言えます。
年齢区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
18歳以下 | 218 | 42 | 19.3% |
19歳 | 138 | 35 | 25.4% |
20歳 | 61 | 18 | 29.5% |
21歳 | 27 | 8 | 29.6% |
22歳以上 | 39 | 7 | 17.9% |
※平成30年度実施分
山口大学医学部の基本情報
キャンパス | 小串キャンパス |
---|---|
住所 | 〒755-8505 山口県宇部市南小串1-1-1 |
学費 | 約350万円 |
男女比率 | 65:35(学生数割合) |
医学科公式HP | http://www.med.yamaguchi-u.ac.jp/ |
2020年度一般入試の試験結果
【前期日程】合格者数と志願者倍率
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 志願者倍率 |
---|---|---|---|---|
55 | 309 | 262 | 56 | 5.5 |
【前期日程】の試験科目
一次試験科目 (理科二科目) |
配点 |
---|---|
センター試験 | 900点 |
英語 | 200点 |
数学 | 200点 |
理科(2科目選択) | 200点 |
面接 | - |
合計 | 1500点 |
【後期日程】合格者数と志願者倍率
募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 志願者倍率 |
---|---|---|---|---|
10 | 214 | 58 | 10 | 21.4 |
【後期日程】の試験科目
一次試験科目 (理科二科目) |
配点 |
---|---|
センター試験 | 900点 |
小論文 | 300点 |
面接 | 200点 |
合計 | 1400点 |