新潟大学の医学部再受験情報

国内で6番目の医学部である新潟大学は、歴史と伝統ある国立大学医学部として医療業界へ活躍する医師を多数輩出。
そんな新潟大学は医学部再受験生の多くが入学を目指す大学の1つ。
年齢がハードルになりがちな医学部再受験生が新潟大学合格を目指すのはなぜなのか。
今回は、新潟大学の特色や学生生活を紹介しながら、医学部再受験生が集まる理由や直近の入試結果など解説していきます。
医学部再受験生で新潟大学や国立大学志望者は参考にしてみて下さい。
新潟大学医学部医学科

新潟大学医学部医学科では、専門的な医療知識を持ちながら豊かな人間性と高い倫理観をもった全人的医療に貢献できる人材育成を行っています。
新潟大学医学部の1年生は、教養科目の履修と並行して医学早期体験実習や医学入門を勉強して医学への動機付けを中心に学んでいきます。
2年生からは本格的な専門科目の勉強がスタートし、まずは基礎医学を中心に勉強しながら「からだ」について様々な視点から学んでいきます。
3年生からは、基礎医学の中の病医系の科目が中心となり、病気のメカニズムを勉強がスタート。
また、後期からは4年生前期にかけて臓器別統合コースが始まり、これまで勉強した知識を活かして臓器別に病気について構造と機能を確認しながら学びます。
4年生からは臨床実習入門が始まり、OSCEおよびCBTの共通試験に合格後、いよいよ臨床実習が始まり、実際の医療機関で実践力を磨いてきます。
臨床実習は5年生にかけて実施され、新潟大学附属病院の各科を10名前後のグループに分かれ順番に回り、5年後期から6年生にかけてチーム医療の一員として診療に参加する診療参加型臨床実習が開始。
新潟附属大学病院や関連病院で合計24週にわたり、臨床経験を積んでいきます。
新潟大学では海外交流も盛んでロシアを始め、アメリカやイギリスでの臨床実習に参加することも可能です。
新潟大学医学部の基本情報
キャンパス | 旭町キャンパス |
---|---|
住所 | 〒951-8510 新潟県新潟市中央区旭町通一番町757 |
偏差値 | 65(駿台) |
学費 | 約350万円 |
男女比率 | 71対21 |
医学科公式HP | https://www.med.niigata-u.ac.jp/ |
新潟大学医学部へ進学するメリット

そんな新潟大学医学部ですが、進学するメリットは一体どのような点にあるのか気になっているという受験生も多いのではないでしょうか。
新潟大学医学部に進学するメリットは、以下のようなものです。
- 国際的に活躍することのできる医師になることができる
- 最新の研究に学生時代に触れることで、研究者としての考え方を育むことができる
上の2点について、順に解説していきます。
国際的に活躍することのできる医師になることができる
新潟大学は、海外との交流に重点を置いていて、医学生時代に希望すれば様々な留学の機会が与えられます。
交流することが可能な海外大学の例としては、アメリカの超名門大学ハーバード大学を始めとして、同じくアメリカにあるミシガン大学や、中国のハルビン医科大学、スウェーデンのカロリンスカ大学病院など世界各地の名だたる名門校が挙げられます。
新潟大学の医学部学生時代に海外大学の医学生とコミュニケーションをとることで、将来的に国際社会で活躍したいという意識が芽生えれば、早々から英語を勉強したりUSMLEを受験したりと海外でのキャリアを見据えた準備を存分にすることができるでしょう。
このように、国際交流が盛んな点は新潟大学医学部の大きなメリットと言っても過言ではありません。
最新の研究に学生時代に触れることで、研究者としての考え方を育むことができる
新潟大学医学部のカリキュラムを見ていただけると分かりますが、新潟大学医学部3年の後期には、「医学研究実習」といって、二ヶ月間自分の希望の研究室に配属されて最新の研究に触れるというプログラムがあります。
この際配属される研究室は、基礎研究及び臨床研究のいずれもありますが、6年間ある医学部生活の3年次という比較的早い段階で研究に触れることで、研究の楽しさに感化されるという学生もいるようです。
他大学医学部でも研究室配属期間はありますが、多くの大学が研究室配属期間が一ヶ月と短くなっています。
一ヶ月と二ヶ月では、行うことのできる実験の規模に大きな違いが出てきますから、この点から新潟大学医学部が研究に力を入れていることがよく分かります。
また、新潟大学では、研究室配属期間の終了時に自分の研究結果をポスターとして発表します。
将来的に行う可能性のある学会の様式を模すことで更に好奇心が刺激されます。
学生同士で質問し合うことで、お互いに切磋琢磨することができる素晴らしい機会になっていますね。
これが、新潟大学医学部に進学する2つ目のメリットです。
新潟大は年齢に寛容で医学部再受験生におすすめ

医学部再受験生は私立ではなく学費が安い国公立大学を志望していることが多いですが、その点で新潟大学は医学部再受験生におすすめの1つと言えるでしょう。
年齢には寛容的な姿勢であると言われており、新潟大学の医学部再受験生の中には40代の合格者がいる年もあります。
新潟大学は、関東圏からのアクセスも良いため、東京の医学部再受験生にも人気があり、特に二次試験重視になってからは共通テストに失敗した受験生と競争するため入試はハイレベルになりがち。
新潟大学は医学部再受験生をはじめ年齢に寛容的ですが、ある程度の高い偏差値が必要になります。
旧医科大学の1つで偏差値は高め
新潟大学医学部は、旧帝大に次ぐ旧医科大学に該当する歴史ある国立大学医学部であるため、地方国立大学の中では偏差値は高いほうです。
北陸地方には同じく旧医科大学をルーツにもつ金沢大学がありますが、こちらも医学部再受験生に人気があります。
両大学とも旧医科大学で歴史と実績は十分で偏差値もそれほど大差はありませんが、金沢大学は新潟大学よりも二次試験の比重が大きいので、共通テスト(旧センター)で失敗した医学部再受験生は金沢大学のほうが二次で挽回のチャンスがあります。
いっぽう、共通テストの出来が良かった場合は、新潟大学のほうが点数は伸びるでしょう。
国立大学を医学部再受験で志望するなら、新潟大学は志望校の1つとして検討してみると良いでしょう。
直近の医学部再受験生合格状況
一般的な医学部と同じように現役、一浪の受験生が多いのですが、20歳以上で2浪以上の学生も多く入学しています。
その中でも再受験生についてですが、再受験生は22歳以上のことが多いため今回は22歳以上の入学者を再受験生として計算します。
2022年では7人、2021年では6人、2020年では5人、2019年には11人の再受験生が合格を手にしています。
22歳以上の合格者が0であることも珍しくない医学部があることも考えると毎年5~10人ほどが合格しているのは国立医学部の中ではかなり再受験生に寛容な大学であると思います。
また、30代以上の受験生に限定すると例年1人から2人ほど入学しているようですね。
特に2022年には40代の受験生も合格されています。
30~40代の医学部再受験生の母数を考えるとかなり入りやすい大学といえるのではないでしょうか。
年齢による差別も考えにくいですね。
新潟大学医学部は面接の配点がないというのもその理由かもしれません。
面接も担当教官によりますが優しい雰囲気であることが多く、自分の持っている考えや意見を伝えることができそうですね。
年度 | 性別 | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 | 40~44歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 男性 | 58 | 23 | 10 | 7 | 4 | 1 | 0 | 1 |
女性 | 19 | 5 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
2021 | 男性 | 44 | 35 | 13 | 3 | 5 | 1 | 0 | 0 |
女性 | 12 | 10 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2020 | 男性 | 42 | 27 | 15 | 3 | 4 | 0 | 1 | 0 |
女性 | 17 | 9 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2019 | 男性 | 37 | 28 | 11 | 4 | 7 | 2 | 0 | 0 |
女性 | 20 | 8 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
※【参考】独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
医学部再受験必見!新潟大学の勉強法

それでは次に、医学部再受験生に向けて新潟大学医学部医学科の入試を攻略し、見事入学するための各科目の勉強方法について解説していきます。
なお、受験問題の傾向は変更される場合がありますので、受験要項を熟読し、過去問を分析するということを念入りに行うことを推奨します。
英語
新潟大学医学部医学科の英語は、長文問題と英作文問題がメインとなっています。
従って、この2つの分野を主に対策することが重要です。
●英語長文問題対策
英語の長文対策としては、とにかく速読力を鍛えていかに問題を解くことに時間を避けるかということが最も重要となってきます。
そこで、速読のコツを下記にまとめるので、参考にしてください。
①先に問題に目を通して、何に気をつけて文章を読むべきかを頭に入れる
どんな問題が出るかがわかっていれば、精読する必要がないところを飛ばすことができるので、時間の短縮になります。
②英語の語順のまま理解する
長文では完全にきれいな日本語に訳す必要がないので、英文をそのまま前から訳していくということを意識します。
こうすることで、無駄な時間を大幅に削除することができます。
③パラグラフごとに細かいテーマを理解して、一言でまとめてメモしておく
パラグラフのテーマを理解するだけでなく、起承転結であったり対立構造を明らかにして文章全体の構造を理解することで長文の概要を簡単に掴むことができます。
以上の点に注意しつつ、演習を重ねていくことで新潟大学の受験対策が行えます。
●英作文問題
英作文問題では、自信のない文法や単語を使わずに自分の述べたいことを表現することが重要です。
従って、自分が自信を持って使用することのできるフレーズを増やすことが方針となってきます。
「鉄壁」のような網羅的な単語帳であったり、「Next Stage」といった熟語帳を駆使して自分の中の語彙を増やすことに注力しましょう。
数学
新潟大学の数学は、比較的レベルの高い問題が出題されます。
しかし、だからといって最初から難易度の高い問題集に取り組んでしまっても力は付きません。
おすすめとしては
- 教科書を読んで、定義をしっかり確認しつつ、定理などの証明は抜かりなく行うことができるようにしておく
- 「青チャート」のような平均的レベルかつ網羅的な問題集で、基礎力を磨く
- 「上級問題精講」のような難易度の高い問題集で、難しい問題への対応力を磨く
- 新潟大学の過去問を解いて、傾向を分析しつつ苦手な分野を潰していく
といった順番で段階的にステップアップさせていく方法です。
この順番で行えば、途中で躓くこともあまりなく、新潟大学合格に必要な学力を習得できるはずです。
使用する問題集としては、上述したものはあくまで例ですから自分の持っている問題集で代用することも可能です。
物理
新潟大学の物理は、レベルとしては平均的な問題が多いように見受けられます。
物理で重要となってくるのは、問題演習をがむしゃらにこなしてすべてのタイプの問題を経験しておくということよりも、現象であったり原理を理解して、自分で位置から説明できるレベルまで持っていくということです。
物理現象を根底からしっかりと理解することができれさえいれば、所見の問題に出会ったとしても、自ずとどんな方針で解答を進めていけばよいのかということが見えてきます。
また、物理は誘導形式の問題が多いため、うまくその誘導に乗っかる練習というのも必要です。演習量が全てではありませんが、受験のいわば形式に乗っかるということは重要となってきます。
問題製作者の意図を汲み取って解答を進める練習をしていきましょう。
化学
新潟大学の受験化学は物理とは異なり、演習量が非常に重要な科目となってきます。
演習と言っても、暗記メインの演習と計算メインの演習の二通りに別れます。
①暗記
化学の知識問題は、知らなければ絶対に回答することができません。
従って、たくさんの問題に出会って自分の中の知識を蓄えるために演習をこなすことが重要です。
②計算
化学の問題で出題される計算問題は煩雑なものが多く、慣れていないと計算ミスを連発してしまうことが予想されます。
しかし、ある程度出てくる数字は決まっているので、しっかりと演習を積んでおくことで本番の計算スピードを上げ、計算ミスを減らすことができます。
医学部再受験で合格するためのポイント

共通テスト
新潟大学医学部医学科の入試配点ですが、共通テスト750点:個別筆記試験1200点となっています。
そして、新潟大学の共通テストのうち文系科目の国語・地歴公民は配点比率が半分となります。
その事を考えると、新潟大学の医学部再受験を成功させるためには、理系科目の数学・理科、そして英語でしっかりと高得点を稼ぐことが大切となってくるでしょう。
共通テストのような選択式試験では、時間配分に余裕を持った状態で、スピード感を持って問題を解くことが高得点のポイントとなり、合格に繋がります。
例えば、数学1Aの試験では、大問4つを各10分ほどで解き、残り20分を分からなかった問題の再考・マークやケアレスミスの確認に充てるのが王道の解き方です。
そのために医学部再受験生は、普段の演習において短時間で問題を解く練習をするとよいでしょう。
おすすめの演習時間は、以下の通りです。
- 数学1A:40分(各大問10分)
- 数学2B:45分(大問2のみ15分、他の大問各10分)
- 英語リーディング:60分(各大問10分)
- 化学:40分(大問3・4は5分、他の大問各10分)
- 物理:45分(大問2のみ15分、他の大問各10分)
- 生物:45分(大問2・3・6は10分、1・4・5は5分)
この方法で短時間で解く力を身につければ、基礎的な問題への対応力が身につくだけでなく、個別学力試験でも大問の序盤に出てくる問題をスムーズに解くことができるようになります。
本番では、個別学力試験前にアドバンテージを稼ぐために、85~88%の得点を目指しましょう。個別学力試験に自信がある受験生でも、80%を取る心構えが新潟大学の対策では重要です。
新潟大学の個別学力試験
特に医学部再受験において、大きな関門となるのが新潟大学の個別学力試験です。
現役生の二次試験力は非常に高く、医学部再受験生はここをいかに必要な得点を取って切り抜けられるかがポイントとなります。
そのために必要なのは、新潟大学・そして同様の偏差値帯・出題傾向がある大学の二次試験過去問を演習することです。
新潟大学医学部医学科の問題は他学部と共通であり、数学以外はいわゆる「易問高得点」、つまり問題レベルが平均、代わりに高得点が必要とされるタイプですので、演習の時点でできる限り高得点を目指しましょう。
以下に演習に新潟大学以外のおすすめの大学を列挙しますので、参考にしてください。
新潟大学 | 受験大学です。新潟大学の過去問は最低でも5年分を、2周以上解きましょう。 |
---|---|
信州大学 | 新潟大学と同レベル帯の大学であり、新潟大学の入試で数学の頻出分野であるベクトル・微積がよく出題されています。他の科目も難易度的に似ており、最も演習に適した大学のひとつといえるでしょう。 |
福島県立医科大学 | 英語の問題構成が「長文+英作文」であり、問題が易しめ~平均ほどである点が新潟大学に共通しています。数学が難しいことで有名ですが、理科の物理・化学もレベル的には似ていますので、信州大学と同じく演習に適した大学といえます。特に理科は満点を目指す心意気で解きましょう。 |
神戸大学 | この中で最も問題レベルの高い大学です。新潟大学の問題の特徴として、「英語・数学は時間との戦いになる」ということがあります。その点、神戸大学は上記2教科の時間に比べた問題数が多く、入試前の腕試しに適した大学といえるでしょう。理科に関しては、既定の時間よりも15分ほど時間を取って解いても大丈夫です。 |
2022年度一般入試の試験結果

新潟大学医学部の最新の一般入試の結果は以下の通りとなっています。
年度 | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
2022年度 | 80 | 347 | 265 | 84 |
新潟大学医学部医学科では、募集定員80人に対して志願者数347人、受験者数265人ということで、志願者倍率4.3倍、実質倍率3.3倍となっていますね。
この倍率を見て、どのような感想を抱くかは人それぞれかと思いますが、一般的に見てこの倍率は国公立医学部医学科としては平均的です。
これから過去3年分のデータを示していきますが、実質倍率は過去の傾向と一致しているので、このような傾向がこれからも続いていくと推測されます。
昨今の医学部人気を考えると、この倍率の高さもうなずけます。
新潟大学医学部前期日程の合格者数と志願者倍率
最新の一般入試の結果を見てきましたが、ここで2021年度を含めた過去三年分の一般入試の結果を一覧形式で見ていきましょう。
直近3年分の入試データ
年度 | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数※ | 志願者倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 80 | 307 | 256 | 84 | 3.8倍 |
2020年度 | 80 | 344 | 274 | 80 | 4.3倍 |
2019年度 | 85 | 508 | 291 | 87 | 6.0倍 |
※二段階選抜あり(4倍)
※追加合格者1名あり(入学辞退者1名ありのため)
過去の入試結果を見ると、2019年では6.0倍である一方で2021年は3.8倍と、新潟大学医学部医学科の志願者倍率は減少してきているように見えますが、実際の受験者数を見てみると実質の倍率はあまり変化していないのでその点には注意してください。
(2019年度と2021年度では志願者数に201人の差があるのに対して、受験者数では35人の差しかない)
前期日程の試験科目
共通テスト | 配点 |
---|---|
国語 | 100点 |
数学 | 200点 |
理科2科目 | 200点 |
英語 | 200点 |
社会 | 50点 |
合計 | 750点 |
二次試験科目 | 配点 |
---|---|
数学 | 400点 |
英語 | 400点 |
物理 | 200点 |
化学 | 200点 |
面接 | ー |
合計 | 1200点 |
新潟大学の入試変更点(2023年)
※最新の受験要項は必ず各大学医学部医学科ホームページより確認してください。
地域枠の定員を5名増加
地域枠の定員が5名増加となりますが、新潟大学では3浪までが受験可能。
したがって、他大学などに入学して仮面浪人で医学部再受験の勉強をしている人は新潟大学の受験機会があるかもしれません。
地域枠で入学した場合、月額15万円の修学資金が貸与され、卒業後に9年間指定された医療機関で医師として働いた場合は返済免除となります。
3浪までに該当する医学部再受験生で学費の費用負担を抑えたい場合は地域枠の入学も1つの方法です。
また、新潟大学医学部医学科では、令和4年度から、医学科第2年次編入学(学士入学)の募集を停止されているようなので注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、2022年新潟大学医学部医学科のカリキュラムや基本情報、医学部再受験生の直近の合格情報を見てきました。
新潟大学は直近のデータを見る限り、年齢にも寛容であり30歳以上の医学部再受験成功者が出でているという点で、医学部再受験生にとって非常におすすめすることができる大学となっています。
もちろん大学を選ぶ際は医学部再受験生の合格率だけではなく、過去の問題や得点率、偏差値をみて、自分の現在の実力にあっているのかどうかであっているのかを個別に確認することも重要です。
また見落としがちですが、平均進級率であったり授業内容、推薦入試の有無といったことも調べてみると良いでしょう。
医学部再受験生であれば、直感で志望校を決めてしまうということはないでしょうが、高校とは異なり大学選びはその後の自分の人生を左右するものですから、後悔しないように時間をかけて調査して自分に合った最高の大学を見つけてください。
皆さんの医学部再受験がうまくいくことを祈っております。