山梨大学医学部

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト

山梨大学医学部は後期日程のみの試験制度を採用している年齢に寛容な学部です。

医学部再受験TOP >  山梨大学医学部

山梨大学医学部

医学部再受験を考える受験生ならば、一度は視野に入れておきたい大学です。

知名度はまずまずといったところなので、知らなかったという受験生もいるかと思いますが、ぜひこの記事を読んで医学部再受験の一つの選択肢として山梨大学医学部医学科を検討してみていただきたいです。

この記事では、そんな山梨大学医学部医学科について概要や特徴、医学部再受験生の合格状況や山梨大学医学部再受験に対するポイントといったことについて紹介していきたいと思います。

山梨大学医学部医学科の特徴・カリキュラム・概要

山梨大学医学部医学科の特徴・カリキュラム・概要

まずは、山梨大学の特徴カリキュラム、概要情報について簡単にまとめていきたいと思います。

特徴

山梨大学医学部医学科の特徴として、以下のような教育目標があります。

「病める人の苦痛を自らの苦痛と感じることができ、生涯にわたって医学的知識、技術の習得に努め、地域社会・国際社会の保健医療・福祉に貢献する人材及び疾患の原因解明や治療法の開発に寄与できる研究者の養成を目指します。」

山梨大学医学部公式ホームページより引用

医師になったからには、病気に苦しむ患者さんに寄り添って医療に貢献して欲しいという想いが伺えます。

カリキュラム

●1年次

山梨大学1年次は、全学共通教育科目・専門基礎教育科目・早期臨床体験・基礎医学といった授業を履修します。

語学教育であったり、物理や科学、データサイエンスといったいわゆる教養科目を勉強することができます。

後期から始まる基礎医学では生化学などを学んでいきます

1年の段階で早期臨床体験があり、実際の医療の現場に触れることができるので、医療者としての自覚が促される非常に素晴らしいカリキュラムとなっています。

●2年次

2年次では全学共通教育科目・専門基礎教育科目・基礎医学といった授業を履修します。

解剖であったり生理学等の「The 医学生」といった科目や実習が始まるので楽しみにしている学生も多いのではないでしょうか。

基礎医学の試験は非常に難しく、しっかり勉強しておかないと簡単に留年してしまうので注意してください。

●3年次

3年次ではいよいよ臨床科目の授業が始まります。

呼吸器や消化器、内分泌や腎臓など診療科ごとに疾患やその治療法などを学んでいきます。厳しい基礎医学が終わって実際の疾患を学ぶことができます。

●4年次

4年次にはこれまでの集大成としてCBTとOSCEという試験を受けます。この試験に合格することで晴れてstudent doctorとして認められ、病院実習をする資格を得ることができるのです。

また、これらに合格すると4年次の1月から臨床実習が始まります。

●5年次

5年次では基本的に病院での実習を行い、それぞれの診療科を1〜2週間かけて回ることになります。小グループで各診療科を回るので、実際に現場で働いている医師との関わりを通してぼんやりと将来のビジョンが決まってくる段階になる人も多いのではないでしょうか。

●6年次

医学部医学科に通っている6年次の最大のイベントと言えば、いわずもがな全国共通で医師国家試験でしょう。

医師国家試験は難易度が高く、天下の東京大学医学部卒業生でも落ちてしまうことのある試験となっています。

ですが、今までの勉強をしっかりと着実にこなしていれば問題なく合格できるはずですから、日頃からコツコツ勉強する癖をつけておきましょう。

概要情報

ここでは、山梨大学医学部医学科の概要情報について簡単にまとめておきたいと思います。

区分 国立
キャンパス所在地 〒400-8510 山梨県甲府市武田4丁目4−37
学費 入学金が282,000円、授業料が1年間に535,800円
偏差値 70(後期)
医学科公式ホームページ https://www.med.yamanashi.ac.jp
男女別合格者数(令和4年度) 男:93人 女:32人

医学部再受験生の合格状況や年齢の寛容度

医学部再受験生の合格状況や年齢の寛容度

結論から言いますと、山梨大学医学部再受験生におすすめの大学の1つと言えます。

なぜ、医学部再受験生におすすめかは下記で説明していきます。

22歳以上の合格状況

まずは毎年の山梨大学の医学部入試の年齢別合格者の内訳をご覧ください。

下のすべての数字は、各年齢の合格率(合格者数/受験者数)を表しており、単位は%となっています。

年度 性別 18歳 19歳 20歳 21歳 22歳以上
令和4年度(2022年度) 52.3 45.2 45.0 0.0 27.8
42.1 50.0 50.0 0.0 14.3
令和3年度(2021年度) 44.9 40.0 33.3 14.3 20.5
35.2 12.5 22.2 0.0 5.6
令和2年度(2020年度) 43.7 50.0 32.0 25.0 23.9
41.8 38.1 50.0 0.0 0.0

山梨大学医学部再受験におすすめの理由

18歳は現役生、19〜21歳は浪人生、22歳以上の受験生の多くは再受験生であるということを念頭において、上の年齢別の合格率データを見ていきましょう。

山梨大学医学部において、まず男性の医学部再受験生の入試合格率は20-30付近を推移しています。

こう考えると、少なくとも山梨大学医学部再受験生の5人に1人は合格を勝ち取っているということになります。

山梨大学医学部再受験生の女性の合格率については、振れ幅が大きいので確かなことは言えませんが、年によっては15%近くの医学部再受験生が入試に合格しています。

これらを踏まえると、医学部再受験生にとって山梨大学医学部の医学部再受験は年齢に寛容でありかなりおすすめできるといえるでしょう。

ただしもちろんあくまで合格率が高いというだけであって、当然山梨大学医学部再受験にはそれ相応の実力が求められますから、しっかりと自分の実力と上記で紹介したような合格率のデータ、受験問題の質を比較検討して受験の選択肢に入れるか否かを検討してみてください。

山梨大学入学試験を医学部再受験で合格するための対策ポイント

山梨大学入学試験を医学部再受験で合格するための対策ポイント

※最新の受験情報については、必ずご自身で受験要綱をお読みくださるようお願いします。

山梨大学医学部医学科を合格したい医学部再受験生は、下記ポイントに注意しましょう。

  • ポイント1:英語は共通テストレベルの対策を万全にする
  • ポイント2:二次試験レベルの数学or理科の少なくともどちらか一方を、完全に安定させて高得点が取れるようにしておく。

ポイント1:英語は共通テストレベルの対策を万全にする

山梨大学医学部入試の一つめの大きな特徴として、共通テスト英語の配点が非常に大きいということがあります。

(※山梨大学医学部後期入試の試験科目およびその配点についての詳細は、後ほど説明します。)

具体的には、2300点中の600点を共通テスト英語が占めているといったことになり、共通テスト英語が全体の4分の1以上を占めていることが分かります。

では、共通テストの英語はどんな参考書を使ってどのように対策していけば良いのか、軽く解説していきたいと思います。

英単語・英熟語

英語を学ぶ上で避けては通れない基礎となる単語・熟語についてですが、これらについては単語帳・熟語帳は「これ」というものを一冊決めて、とにかく漏れのないように繰り返し繰り返し暗記していくことを心がけましょう。

他の受験生がやっている他の単語帳などを見ると不安になってくるかもしれませんが、一冊十分なレベルのものをしっかりとやり込んでおけば単語力や熟語力に大きな差がつくことはありません

おすすめの参考書は以下です。

  • システム英単語
  • Next Stage英文法・語法問題
  • システム英単語

システム英単語は、個人的に受験対策参考書としては最高のものだと考えています。

理由としては収録単語は多すぎず、かつ必要な単語は十分に網羅されているので安心して学習を進めていくことができます。

単語帳は基本的に十分レベルであればどれでも問題有りませんが、迷っているならシステム英単語をおすすめします。

Next Stage英文法・語法問題

英文法といえばNext Stageを思い浮かべる受験生も多いことでしょう。

人気の理由としては、基本の英文法はもちろん、イディオムであったり会話文であったりとなかなか市販の参考書ではカバーしきれていない部分も対策することができるということが挙げられるでしょう。

また、単語帳や熟語帳では完全に全ての知識を網羅することは不可能ですから、分からない単語・熟語でできたらルーズリーフを用いてオリジナルの単語帳・熟語帳を作っておいて、模試前に見直すようにするといいと思います。

長文問題・和訳問題

長文や和訳といった問題はとりあえず基礎を押さえた上でどれだけ演習量を積むかといったことが鍵となってきます。

共通テストで和訳を欠かされる問題は有りませんが、和訳ができないと長文も読めませんから、まず、和訳に対しておすすめの参考書を紹介します。

英文読解の透視図

古い参考書ですが、和訳の名著と言っても過言ではないでしょう。

英文読解の透視図では、和訳をする際にどんな点に気をつけて約していけばいいのかといったことが論理的に書かれているので、自分の頭の中を整理することができます。

ただし、共通テスト対策と考えると多少オーバーワークになってしまうかも知れませんから、一度書店で手にとって中を見てみてから購入を検討することをおすすめします。

次に長文に関してですが、これは共通テストの過去問であったり各大手予備校が出している予想問題、模試の過去問といったものを用いて演習を積んでいくと良いでしょう。

注意すべき点としては、ただ演習量を積むことが目的に鳴ってしまい復習がおろそかになってしまうことです。しっかりと一つ一つの問題を大切に演習を積んでいきましょう。

ポイント2:二次試験レベルの数学or理科の少なくともどちらか一方を、完全に安定させて高得点が取れるようにしておく

山梨大学医学部後期入試のもう一つの特徴として、個別学力試験すなわち二次試験で使用される科目が数学と理科のみであり、英語がないという点です。

これは他の医学部医学科入試と大きく異なる点で、二次試験に英語がないということから共通テスト英語の配点が非常に大きいということも頷けます。

この記事では、特に点数が安定させやすいと考えられる物理と科学に焦点を当てて勉強法をかんたんに解説していきます。

物理

物理を勉強する上で大切となってくるのは、演習量をこなすことではなくその物理現象を根底から理解するということになります。

一度理解してしまえば、そこからは特に苦労せずに問題をスムーズに説いていくことができますが、それまでの道程は長く苦しいものとなるので焦らずに着実に進めていきましょう。

化学

化学では、物理とは異なり演習量が非常に重要となってきます。

どれだけ勉強していたとしても模試や問題集を説いていくうちに新しい知識に出会うことが多々あると考えられますから、その都度その都度新しい知識をルーズリーフ等にまとめて自分で見返すことのできるストックを作成していくことを意識しながら勉強を進めていくと良いでしょう。

一般選抜(入試)結果2022年度

山梨大学入学試験を医学部再受験で合格するための対策ポイント

一般前期入試 2022年度の試験科目と配点

一般選抜入試の2022年度の結果を見る前に、まずは山梨大学医学部医学科の後期試験の受験科目関連情報を見ていきましょう。

山梨大学医学部医学科に特徴的なのは前期試験がなく、後期試験が主な選抜試験であるという点です。

共通テスト 5教科7科目 (1100点満点)
【国語】 国語 (200)
【数学】 数IA・数IIB (100)
【理科】 物理・化学・生物
から2つ選択
(100)
【外国語】 英語
[リスニング含む]
(600[300])
【社会】 選択:地歴・公民
から1科目
(100)
個別学力試験 2教科 (1200点満点)
【数学】 数I・数A・数II・数B・数III (600)
【理科】 「物理」・「化学」・「生物」から2つ選択 (600)

上述の通り、共通テスト英語、個別学力試験の数学・理科の配点が非常に高ク存在感が大きいことが特徴的ですね。

入試倍率

2022年度も含めた入試倍率を見てみましょう。倍率は、志願者数/募集人数で計算しています。

年度 倍率 募集人数 志願者数
令和4年度
(2022年度)
18.0 90 1621
令和3年度
(2021年度)
11.7 90 1057
令和2年度
(2020年度)
12.3 90 1107

後期日程のみの募集ということもあり、特に2022年度は非常に倍率が高いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

山梨大学医学部再受験生にとって寛容である一方倍率が非常に高い人気大学であることがわかっていただけたかと思います。

皆さんの医学部再受験がうまくいくことを祈っております。

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト All Rights Reserved.