
医学部は国立、私立ともに人気であり、常に高い偏差値を誇っています。
今回紹介する帝京大学は私立医学部の中では比較的狙いやすい偏差値でありながらもネームバリューがあり、かつ高い国家試験合格率を誇っています。
また、東京にキャンパスがあるため快適で楽しい学生生活を送りたい方にとっては最高の医学部といえるでしょう。
今回はこの帝京大学について、医学部再受験生への寛容度や試験の対策方法について解説していきたいと思います。
帝京大学医学部医学科の特徴・カリキュラム

まずは医学部再受験生向けに帝京大学医学部の特徴とカリキュラムを解説していきたいと思います。
医学部医学科の特徴
帝京大学医学部は板橋区にキャンパスを構える医学部です。
板橋キャンパスには他の医療系学部も集まっており、一般学科の学生とも交流しやすいです。
板橋は都心主要駅にアクセスが良く、公園が多いため非常にすみやすい街として有名です。
帝京大学附属病院も板橋にあるため、臨床実習の時も便利ですね。
医学部医学科の特徴としてはアウトカム基盤型教育とマイルストーン・ロードマップというものが特徴にあげられます。
アウトカム基盤型教育というのは「患者さん中心の医療を実現できる」といったように学習目標が設けられ、学生、先生、大学がその目標に向かって授業、実習、試験を行う教育方式です。
この教育方式により帝京大学は高い国家試験合格率を誇っています。
マイルストーン・ロードマップというのは学びの流れの中で「どの学年までのどのレベルの達するべきか」ということについてまとめたものです。
先ほどのアウトカムと合わせることで学生はより自分の勉強すべきことが意識しやすくなります。
6年間のカリキュラム
次に帝京大学の6年間のカリキュラムについて紹介していきたいと思います。
1学年では基礎医学や教養科目の勉強をするほか、実習を行います。
低学年のうちは比較的余裕があるので医学部再受験生はここで周囲になじむことができるととても良いですね。
2~4年次では臨床医学を勉強します。4年次に行われるCBTとOSCEという試験に合格することができると実習に行くことができるようになります。
実習では医療の現場に出て患者さんと実際に接し、病態や治療について学んでいきます。
6年次になり、実習が終わると総合試験、医師国家試験に向けて勉強を行います。
基本情報
キャンパス | ■板橋キャンパス |
---|---|
住所 | 〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1 |
男女比率 | 男64.7%:女35.3% |
医学科公式HP | https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/medicine_d/ |
医学部再受験生への寛容度

次に帝京大学の医学部再受験生への寛容度を紹介していきたいと思います。
はじめに、平成30年度における帝京大学の合格者と年齢の表を紹介しようと思います。
受験者 | 合格者 | 合格率 | |
---|---|---|---|
18歳 | 2,227 | 45 | 2.0% |
19歳 | 2,242 | 68 | 3.0% |
20歳 | 1,454 | 47 | 3.2% |
21歳 | 788 | 13 | 1.6% |
22歳 以上 |
2,146 | 37 | 1.7% |
合計 | 8,857 | 210 | 2.3% |
今回はこちらの表で22歳以上の受験生を医学部再受験生とします。
この表によると、医学部再受験生の合格者は37人となっており、数としては割と多いです。
また、合格者数の横にある合格率に注目すると、医学部再受験生は1.7%と現役生に比べると低いものの比較的医学部の中では高い数字となっています。
22歳以上の受験生には医学部再受験生以外にも4浪以上の学生が含まれていることも多いため、この表だけで一概にいうことは難しいのですが帝京大学は医学部再受験生に対して寛容な大学であると思います。
医学部再受験生に対する質問内容
医学部再受験生が気になることとして、面接でどのような質問がされるか、意見に対してのコメントが厳しいかということが挙げられます。
レクサス教育センターという予備校の受験生に対するインタビュー記事などをもとに、医学部再受験生に対する質問内容の情報をまとめてみたいと思います。
帝京大学の面接は受験生1人に対して試験官の先生1人で行われます。
時間は2~3分ほどなのでかなり短く、受験生の人柄を確認している感じということでした。
解答に対するコメントも優しい感じのようですね。
医学部再受験生の場合、面接で一般的に良く聞かれる質問であろう
- 医師を志望した理由
- 帝京大学を志望した理由
- 年下の同期とうまくやっていけそうか
という質問の対策はしておきましょう。
帝京大学の面接の時間は短いため、医学部再受験生はポイントを絞ってはきはきと答えられるようにしておくといいですね。
帝京大学では面接は点数化されないのであまり気負いすぎる必要はないかと思います。
医学部再受験合格に必要な試験勉強法

それではここから医学部再受験生向けに各科目の対策方法を紹介していきたいと思います。
国語
帝京大学は私立医学部の中では珍しく国語が試験科目に含まれています。
文系出身の医学部再受験生にも有利ですね。
内容としては評論や小説といったように現代文の範囲からの出題が多いようです。
過去には古文や漢文も出題されていたようですが、最近は現代文分野のみとなっているので2023年も現代文からの出題がほとんどとなるのではないかと思います。
内容としては漢字の書き取り、語句の穴埋め、記述などオーソドックスなものばかりです。
難易度としてもそこまで難しくはないため、私立専願の医学部再受験生でも十分に対策できると思います。
ただし、国語はどうしても安定しづらいため、不安な医学部再受験生は他の科目を選択するのがよいかもしれません。
数学
次に帝京大学の数学についてです。
大問4題構成となっており、試験科目が2科目で120分なので若干時間が厳しめです。
特徴としては数学3からの出題がなく、すべてが数学ⅠA、ⅡBからの出題となっています。
おそらく2023年度も変わらないと予想されます。
対策のポイントとしてはとにかくスピーディに問題を解けるようになりましょう。
問題の難易度自体はそこまで高くはないのですが、時間に対して量が多いのでうまく処理できないと高得点はかなり厳しくなってしまいます。
医学部再受験生はとにかく普段の過去問演習からスピードを意識して問題を解くようにしましょう。
英語
次に英語についてです。
帝京大学では英語は必須科目となっているので、英語が苦手な医学部再受験生は注意です。
大問4問構成で、時間は60分です。
長文が3つで並び替え問題が1題という構成が多いので2023年もそのような構成になるかと思います。
問題の難易度はそこまで高くはなく、また大問2と3の長文は文量もそこまで多くはないため特別な対策は必要ないかと思います。
ただし、英語が苦手であったり勉強して歴が浅い医学部再受験生の場合、時間内に解き終わるのはやや難しいかと思います。
まずは過去問を解いてみて、解き終わらなさそうであれば英語は集中的に勉強するようにしましょう。
英語は必須科目なので高得点を取ることができないと合格が厳しくなってしまうと思われます。
物理
次に帝京大学の物理についてです。
大問4問構成となっています。
2022年度は力学から2問、電磁気、波動が1問ずつという問題構成になっていました。
ほぼ毎年力学から2題出題されているため、2023年度以降も同じ形式であると思われます。
難易度としてはそこまで高くはなく、また問題の量もそこまで多くはありません。
物理が得意な医学部再受験生であれば100点も十分に狙うことができるのではないかと思います。
帝京大学の試験では2科目が通して行われるので、物理で時間を余らせることができると有利に進められそうですね。
化学
次に帝京大学の化学です。
理論、有機、無機といったように幅広い分野からの出題がされています。
時々高分子も出題されているので注意です。
高分子は教科書でも後ろの方にあるので受験勉強を始めたばかりの医学部再受験生の場合対策が手薄になってしまいがちです。
化学も難易度としてはそこまで高くはないのですが、一部マイナーな知識を問うような問題も出題されているようです。
入試問題を解いてみて難しそうだと判断したら他の科目を解くのもよいと思います。
生物
最後に帝京大学の生物について紹介していきたいと思います。
帝京大学の生物は体内環境や分子生物といったように私立医学部では頻出の分野から植物ホルモンといったように比較的マイナーな分野も出題されています。
私立医学部専願の医学部再受験生の場合、植物の分野は勉強量が足りなくなってしまいがちですので過去問を演習するなどして知識量を増やしておきましょう。
難易度としては標準的で、論述問題の出題も控えめなので時間にも余裕があると思います。
帝京大学を志望する医学部再受験生の場合、理科は得点源にしておきたいですね。
帝京大学の一般入試情報・選抜概要(2023年度)

それではここから帝京大学医学部の入試情報について紹介していきたいと思います。
推薦などの入試方式も存在しているのですが、医学部再受験生の場合一般入試がメインになるかと思うのでそちらを紹介していきたいと思います。
英語 | 数学 | 物理 | 生物 | 化学 | 国語 | 小論文 面接 |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 点数化なし | 300 |
帝京大学の入試形態は特徴的で、英語+数、理、国語から2科目を選択し、計3科目300点満点で合否判定を行います。
医学部でありながら英語、国語、生物といったように文系に近い受験方法を選択することもできますし、オーソドックスに英語、数学、物理といった一般的な医学部のような受験方法を選ぶこともできます。
先ほども解説したように帝京大学の入試問題はどの科目も比較的標準的なレベルの出題が多いため、2023年度も高得点での勝負が主になってくると予想されます。
そのためには医学部再受験生はまず全ての科目の過去問に目を通し、自分はどの科目を選択するのが最も効率がよいかを吟味しましょう。
また、二次試験では面接に加えて小論文の試験も行われています。
どちらも点数化はされないのですが、小論文は全く対策をしないと本番でほぼなにも書くことができなくなってしまうので軽く対策はしておくようにしましょう。
帝京大学の入試結果(2022年度)

次に帝京大学の入試結果について紹介します。
募集人数 | 89 |
---|---|
受験者数 | 6029 |
合格者数 | 171 |
このような結果となりました。帝京大学は私立の中でも比較的狙いやすい医学部でもあるため、かなりの倍率となっています。
ですが、医学部再受験生に対しても寛容な大学なのでチャンスは多いにあると思います。
なお、合格者数が募集人数を大きく上回っているのは補欠合格の受験生も含まれているからだと思います。
まとめ
今回は帝京大学について、医学部再受験生向けに対策方法や寛容度を紹介していきました。
帝京大学は医学部再受験生に対しても寛容であり、かつ狙いやすいのでかなりおすすめの大学です。
受験する科目も自分で選ぶことができるので何か突出してできる科目がある人や苦手な科目がある医学部再受験生にとってはかなり高得点を狙いやすいです。
肝心の試験対策については難易度がそこまで高くはなく、むしろ時間との闘いが中心になる科目ばかりですので医学部再受験生は普段の勉強から時間を意識して演習をするようにしましょう。