医学部再受験か編入か

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト

学士卒の人は編入試験でも医学部に入学することが可能です。

医学部再受験TOP >  医学部再受験か編入か

医学部再受験と編入試験について解説

医学部再受験か編入か

医学部を目指す社会人の場合、一般入試の医学部再受験か、学士編入で合格を目指すか迷うと思います。

そこで今回は学士編入試験のメリットおよびデメリットを紹介しながらどちらを選ぶと良いかについて解説していきます。

医学部再受験と編入で悩む方の参考になれば幸いです。

医学部再受験生が最初に迷う選択肢

医学部再受験生が最初に迷う選択肢

大学生または4年生大学を卒業した社会人などが医学部を目指す方法としては、医学部再受験として一般入試医以外にも編入という方法があります。

医学部では、国公立大学を中心に多くの大学で編入試験を実施しており、どちらで入学を目指すか最初に必ずと言っていいほど迷う選択肢です。

一般的には、医学部再受験での合格を目指す受験生の方が多いです。

ではなぜ、学士編入試験の受験資格がありながら勉強量の多い一般入試での医学部再受験合格を狙うのか。

学士編入のメリットとデメリットを確認しながら、その理由を確認していきましょう。

医学部へ学士編入するメリット

医学部へ学士編入するメリット

国公立大学が併願できる

国公立大学医学部を一般入試で目指す場合、前期日程と後期日程の2回しか受験機会がありません。

しかも、後期は倍率が上がり前期よりも難易度が上がるだけでなく、近年は後期日程を廃止する国公立大学は続出

したがって、一般入試で国公立大学医学部を目指す場合は、チャンスは実質年1回となってしまいます。

いっぽう、学士編入の場合は国公立大学でも試験日は大学によって異なります。

つまり、試験日が重ならなければ、国公立大学でも併願受験ができるとうことです。

よって、国公立大学を目指す人にとっては、複数校を受験できる点で医学部再受験より編入試験の方が大きなメリットとなるでしょう。

学費と時間を節約できる

編入試験で医学部医学科に入学すれば1年次後期~3年次の間で学生生活を再スタートできるので授業料及び学習期間を節約することが可能です。

編入時期は医学部によって異なりますが、3年次なら大学の在籍期間を大きく減らすことができるため、年齢が高い人でも医学部再受験に比べて一足先に医師になることができます

私立大学医学部で編入試験を実施している大学は2022年度入試現在、岩手医科大学、東海大学、北里大学のみとわずかですが、編入試験で入学できた場合、高額な私立大学の学費を1年以上節約できることは経済的にも大きなメリットと言えます。

文系出身でも受験しやすい試験内容

医学部学士編入を選択するメリットとして、文系出身者でも効率よく学士編入で合格することが可能なことも挙げられます。

医学部再受験だと一から数学および理系2科目を学習する必要がありますが、編入試験であれば大学によっては学科試験科目が英語・理科のみ、理科科目は生物だけなど文系出身者でも対策しやすい大学もあります

ただし注意点としておきたいのは、大学の求める人物像。

学士編入試験は、一度他大学で学を修めた優秀な人を招くための制度。

自然科学総合Ⅰ・Ⅱや数学を試験科目として設けていない医学部であっても、その大学が将来研究者として活躍する学生を求めているのであれば、文系出身者より理系出身者のほうが、研究経験の有無から多少有利になるかもしれません。

したがって、旧帝大などの編入試験は数学が試験科目になくても文系出身者にとってはハードルが上がるので注意しましょう。

経歴や熱意を一番に武器にできる

学士編入試験ではほぼずべての大学で面接があり、小論文を課す大学も半数以上なのが実態。

そして重要なのがその重要視具合です。

一般に、学士編入試験では医学部再受験となる一般入試に比べて、面接・小論文の比重が大きいとされています。

実際、面接にかかる時間は医学部再受験よりも長く、これまでの経歴は志望理由を詳しく聞く大学が少なくありません。

医学部再受験として一般入試を受けると面接は5〜10分の大学がほとんどですが、学士編入では20〜30分の大学がほとんど。

多くの大学で、出身大学での研究論文や卒業論文について面接で聞かれることが多いようなので、自身の論文について自信のある人や真剣に研究に取り組んだ人にはとても有利と言えるでしょう

また、学士編入を選択する受験生のほとんどが、医者になりたいという熱い志望理由を持っています。

一般的な大学受験生に比べれば高齢でなる学士編入受験者は、わざわざ今医学部を目指すという点で、医学を勉強したいという意欲がかなり高いことがほとんど。

面接の場では、なぜ今医学部なのか、何がきっかけなのか、どんなことをしたいと考えているか、など詳しく聞かれることが多いようです。

つまり、これまでの自身の経歴やこれから医学を学びたいという熱意を最大限に表現することができる受験生には、医学部再受験よりも学士編入試験の方がとてもおすすめです。

編入を選ぶデメリット・問題点

編入を選ぶデメリット・問題点

募集定員が少なく競争は熾烈

学士編入試験の場合は募集定員が非常に少なく、募集要項を見ても分かる通り、一桁であることも珍しくありません。

したがって、入試倍率以上に合格が非常に厳しく感じることでしょう。

特に、学士編入で合格していく社会人は、薬剤師や看護師などの医療関係者や高学歴・高キャリアなどプロフィールが印象的であることが多いです。

面接や小論文に重きを置いている大学が多いので、ただ単に勉強ができるかどうかの指標だけではなく、歯学部や薬学部出身、旧帝大理系出身など高学歴な経歴、医学部に直結するような職歴がある人、大学時代など過去の研究が医師を目指す動機に直結する人などが合格している傾向に。

面接や書類でアピールできる武器がないと合格難易度が非常に高くなってしまいます。

英語が苦手だと不利

医学部学士編入試験では、入試科目が文系出身でも受験しやすいように面接や小論文を重視している大学が多いです。

さらに、英語科目はどこの医学部でも出題されるため対策が必須

実際に、大学によっては英語の学力評価をTOEICやTOEFLの点数によって判断する大学もあるほど。

特に社会人はTOEIC取得者ばかりか海外経験のある人も多く、英語アレルギーがない人がほとんどなので、そんな中で英語の勉強に苦手意識があるとなるとその分不利になります。

英語が苦手で数学や理科の理系科目が得意な人は、一般入試で医学部再受験合格を目指すほうが現実的かもしれません。

入試情報が少なく予備校での対策が必須

一般入試とは違い、医学部の学士編入試験は情報があまりありません。

そのため、独学で学士編入試験を合格するのは、なかなか入試情報を得られないという点で非常に厳しいのが現実。

実際に、学士編入試験で医学部に合格した人の多くは、河合塾KALSなどの専門予備校で対策しています

専門予備校なら学士編入試験の情報や効率的な勉強法などのノウハウ、過去問や面接での質問集などのデータも豊富なので、日々の授業から模試、面接を通じてしっかりと対策が可能です。

医学部再受験ももちろんですが、学士編入試験も同様に専門予備校の活用を強くおすすめします。

学費が高いと感じたら単科や短期受講がおすすめ

ただし、医学部専門予備校はかなり高額な学費が必要。

事実、年間で100万円代の学費となるところがほとんどです。

医学部再受験や編入を考えている受験生の中には、まだ学生だったり、すでに家庭を持っていたりと、ほとんどの人が費用を抑えたいと考えているもの。

そんな人におすすめなのが、「医学部専門予備校のつまみ食い」です。

全ての医学部予備校が受け入れているわけではありませんが、一部の医学部予備校では単科受講や短期受講が可能。

この単科受講や短期受講を利用して勉強すれば、その予備校の抱える情報を閲覧することができる、仲間を見つけられるなど、有益なことばかりです。

医学部予備校のオンライン授業もおすすめ

また、最近ではオンラインで受講が可能な医学部予備校も増えています。

医学部再受験に関わらず、受験勉強は情報戦です。

確実に合格を勝ち取るためにも、独学で勉強を貫くのではなく、一部でも医学部予備校などの医学部再受験のプロの力を上手に活用しましょう。

ちなみに、これは編入に限らず医学部再受験で一般入試を受験するときも同じ。

実際のところ、医学部再受験に寛容な大学とかなり厳しい大学があるのが現状なので、それらの分別を知るためにも医学部再受験の場合でも医学部予備校を利用することをおすすめします。

受験時期と入学時期が特徴的

一般入試である医学部再受験は、例年の出願・試験時期は以下の通りです。

  • 出願期間:10月〜1月
  • 受験期間:1〜3月
  • 合格発表:2〜3月
  • 入学:4月

一方で、一般的な学士編入試験の日程はこちら。

  • 出願期間:ほとんどが4月〜8月(最遅で弘前大学11月)
  • 受験期間:5月〜10月(最遅で弘前大学12月)
  • 合格発表:7月〜11月(最遅で弘前大学1月)
  • 入学:4月

かなり試験期間が早く、一般的な大学入試の時期とは異なることがわかります。

実際、「学士編入をしようと思ったけどすでにほとんどの大学の出願が締め切られていた」なんてことも珍しくありません。

前述したように情報があまり出回っていないのが学士編入の実態なので、医学部再受験以上に情報収集が合格の肝と言えるでしょう。

ちなみに、これだけ大きな受験期間に大きな幅があることが、むしろメリットでもあります。

前述したように、医学部再受験では1年に2度しか国公立大学の受験機会がありませんが、編入では条件され整えば何度でも併願が可能

4月上旬から受験するような計画を立てておき、実際には10月ごろまで、合計5〜8大学を併願するのが、編入試験では一般的です。

裏を返せば長期に渡り受験するというメンタルが必要であったり、併願の数だけ編入試験の受験のために各大学への交通費がかかるといった難点もあります。

なお、医学部の編入試験では国公立大学でも私立の一般入試のような受験日程となります。

つまり、『出願→一次試験→二次試験→合格』という流れ。

一次試験で筆記試験や小論文などが課され、その合格者のみが二次試験で面接などを行うというものです。

したがって、しっかり勉強して筆記試験で合格点を勝ち取れなければ、そもそも面接でアピールすることは不可能なのです。

受験費用がかなりかかる

前述したように、医学部再受験と違い、編入試験では併願が可能なため、国公立大学だけでも5〜8校の併願をすることが一般的。

その場合、編入試験での試験会場は当該大学のキャンパスとなるため、受験のたびにその大学まで行く必要が出てきます。

受験生の自宅と受験校の位置関係にもよりますが、新幹線や飛行機を利用するとなると最安でも往復で2万〜3万円。また、受験当日は早朝集合なことが多く、前日入りを考慮すると宿泊費も必要。さらには地方大学などアクセスが不便なキャンパスの場合にはタクシーなどの交通費がかかることも。

実際、一回の受験で4万円前後がかかります。

さらに学士編入一次試験を合格できれば、二次試験で面接を受けるために再度キャンパスに行くため、この2倍の費用が発生。

ともすると、5大学を受験すると考えても最低でも約20万円以上の費用負担となります。

また、そもそもの受験費用として国公立3万円、私立6万円を納める必要があるので、出願時にも約20万円近くの出費に。

医学部再受験の場合は一般の大学受験と変わらないため、国公立大学の受験だけではそこまでの出費になりません。

編入ではチャンスが多い分、医学部再受験と比べてはるかにお金がかかることも抑えるべきポイントです。

学士編入試験がおすすめな人は?

学士編入試験がおすすめな人は?

それでは、最後に医学部再受験よりも編入試験のほうが向いている人はどんなタイプなのか、上記を踏まえてまとめたいと思います。

  • 文系出身者
  • 英語が得意
  • アピールできる経歴がある

以上が該当する人は、学士編入試験を検討しても良いでしょう。

上記で説明したように、文系出身者でも受験しやすい入試制度が編入試験の特徴です。

特に英語はほぼ必須科目となっているので、文系・理系問わず英語が得意な人は特別ハードな勉強をせずとも得点を伸ばしやすいでしょう

また、医学部再受験も編入試験も募集定員が極めて少ないので、いかに他者と差別化できるかがポイント。

面接試験では自分の経歴や経験が医師を目指す動機に直結すれば、大学側の評価も高まるはずです。

したがって、学士編入試験に挑戦する価値は大いにあります。

いっぽう、上記に該当しない場合は医学部再受験での合格が現実的かもしれません。

こう聞くと、編入試験の方が勉強をあまり必要とせず面接でのアピールポイントさえあればそれで合格できるのではないか、逆にアピールポイントがなければ編入は厳しいのでは、と思われるかもしれませんが、そういうわけでもありません。

実際に編入試験では英語の他に、「生命科学」や「物理化学」、「数学」などの科目が課されます。

これらの科目の点数も当然評価された上での、面接試験です。

したがって、どれだけ編入合格を勝ち取れるほどの経歴をお持ちでも、筆記試験で合格点を取れなければそもそも面接には進めません。

そのため、早期から編入対策の勉強をする必要があります。

仮に夏以降に医学部再受験や編入を検討している場合、医学部再受験であればその年度の受験(1〜2月)が可能ですが、編入となると来年度の受験を考えた方が現実的。

情報を集めつつ、来年度4月からの編入試験に向けて勉強を始めましょう。

こんな人は医学部再受験がおすすめ

こんな人は医学部再受験がおすすめ

では、逆に編入試験よりも医学部再受験の方がおすすめな人とはどんなタイプでしょうか。

  • 現役大学生など、最後の大学受験から期間が数年以内
  • 仕事や家庭などと両立しながら勉強したい
  • 文系出身者や比較的年齢の高い人など、受験にあたって一から学習しなおす必要がある

このような人は、編入試験を受けられない・合格可能性がかなり低いため、はじめから医学部再受験を目指して対策するのが良いでしょう。

そもそも編入試験は一度4年制大学を卒業して学士を修得した人にしか受験資格がないもの。

また、新卒者や社会人数年目の人など、自身の大学受験から5-8年ほどしか経っていない人は、一般入試の知識がまだうっすらと残っている可能性もあります。

学士編入試験は問われる内容が専門的なこともあり、無理に背伸びするよりも一度学んだはずの高校知識で医学部に挑戦する方が正直無難な場合がほとんどです。

また、現在の仕事を辞められない・家事や家計など家庭を支える必要のある人などは、筆記試験に面接と1年中何回も、かつ複数大学に足を運ぶ必要のある編入試験は、そもそも受験日程を立てるのが厳しいことが。

実際のところ医学部再受験であっても、仕事との両立やこれまでの家庭生活を全く変えることなく合格に辿り着くことはほぼ不可能です。

どこかで仕事を辞めたり、家族に理解してもらうなどして真剣に受験勉強に向き合う必要がありますが、編入試験よりは医学部再受験の方がよりゆっくり、自身の事情に合わせて受験計画を立てることが可能です。

最後に、文系出身者や30代40代の方は絶対に医学部再受験で挑戦するべき。これらに該当する方々は、理系科目はもとより、国公立大学の場合は国語の古典や社会科目なども改めて学び直す必要がある人も。

例え私立大学を志望したとしても、大学受験ましてや医学部の受験で問われる知識レベルは高く、科目数が少ないとはいえ、そう簡単に必要な学力を得られるものではありません。

少なくとも2年、場合によっては3-4年で合格というように、編入試験よりも長期計画での医学部再受験合格を狙う方が良いでしょう。

どちらも狙うという選択肢も

どちらも狙うという選択肢も

ここまで、医学部再受験と学士編入を対比して解説してきましたが、このふたつを両方狙うという選択肢も実はあります。

編入試験×医学部再受験の攻略法

医学部再受験と編入試験をどちらも狙う場合は、いつそれを決意したかによってスケジュールが異なります。

ここでは、受験年の前年度に決意したとして解説していきます。

先に訪れるのは編入試験。そのため、事前に各大学の募集要項を見るなど情報収集を行い、自身の得意不得意などとの相性を照らし合わせることで受験校を絞っていきましょう

ここで、万一編入試験でどこにも合格できなかった場合には医学部再受験となることを踏まえ、編入試験用の勉強を少しでも減らせるような選択をするのがポイント。

英語の勉強を減らすために、TOEICやTOEFLで英語の評価を行う大学を。

理科の勉強を減らすために、生命科学以外の科目が課される場合は自分の得意科目だけの大学を。(物理 and/or 数学)

こうすることで、編入試験に向けた勉強を極力減らし、日頃の勉強では医学部再受験生として共通テストや二次試験対策の勉強を続け、編入試験対策はほぼ面接や小論文のみにすることが可能です。

「どちらも狙う」こんな人におすすめ

医学部再受験と編入試験の両方を狙うこの方法。

おすすめできるのはこんな人です。

  • 理系出身で基礎生物学や大学化学が得意
  • 英語が得意または既にTOEICやTOEFLでスコアがある
  • ハードなスケジュールに耐えて、とにかく最短で合格を決めたい人

医学部再受験も編入試験もふたつとも狙う場合、正直この二つの試験は勉強内容が大きく異なります。

編入では大学卒業レベルの問題に対して、医学部再受験では高校レベル。

したがって、より労力がかかる編入試験の科目について、既にある程度精通していて知識レベルも十分だという人は、合格可能性をあげるという意味で二つの制度を同時狙いしても良いでしょう。

また、編入試験は4月から始まります。事前に十分な情報収集をした上で、編入対策を打ちながら、日々の勉強では医学部再受験の対策となります。

医学部再受験で国公立を目指す場合は、共通テストの文系科目の勉強なども必要になります。

医学部再受験を踏まえた年間計画の中に、編入試験の受験とそれぞれの大学の対策を行う時間とを設けるのはかなりのハードスケジュール

それでもとにかく最短で医学部合格を狙いたいという人には、おすすめかもしれません。

簡単に選択してはいけない

ただし、医学部再受験と学士編入を両方狙うこのスケジュールはまさに多忙で、費用もかかり、あまりおすすめできるものではありません。

収集が必要な情報も2倍で、ましてや独りで狙うのはかなり危険な橋。

それでも、どうしても最短で合格を決めたい、可能性は増やしておきたいと考えて実践する人も。

乱打必中と考えるか、二兎を追えば一兎も得ずと考えるか。

実際にはあなたの経歴や要領の良さなどにもよるため、成功する人も失敗する人もいて、一概に禁じ手とも言えない方法です。

受験は情報戦。どんな選択肢をとったとしても、それが無駄に終わらないよう、情報を得るための手段として医学部予備校を利用するなど、情報収集には想像以上に力を入れることを忘れないようにしましょう。

それでも迷う人へ

それでも迷う人へ

社会人の人はキャリアを捨てて医師という夢を実現することになります。

しかも、学士編入にしろ医学部再受験にしろ難易度が高いことに変わりありません。

自分にとってどっちの試験が合格可能性が高いのか、自分で判断することは難しいですよね。

そんな時は、医学部専門予備校の学習相談を利用するのも1つの方法です。

医学部予備校は医学部受験指導のプロなため、客観的な立場からアドバイスを受けることができるでしょう。

ただし、注意したいのが、医学部再受験、学士編入それぞれに強みを持っている医学部予備校に相談すること

医学部再受験に強い予備校と、学士編入試験に強い予備校それぞれに相談すれば、双方の立場から最適なアドバイスを期待できるからです。

自分で編入か医学部再受験か決めきれない場合は、受験のプロに一度相談してみましょう。

まとめ〜医学部再受験か学士入学か〜

今回は社会人や大学生が悩む、医学部再受験としての一般入試と学士編入試験について、学士編入を中心に解説してきました。

学士編入はメリットは多いですが、やはりデメリットの影響も大きく、一般入試で医学部再受験を目指す人も少なくないです。

ただし、決して医学部再受験のほうが簡単な試験ということではありません。

メリットおよびデメリットを確認したうえで、自分に合った試験方法を選び、専門予備校等で適切な対策を行うことが合格への近道となります。

自分では編入か医学部再受験かを決められない人は、医学部予備校などに相談してみることをおすすめします。 この記事が、迷っている方の助けになれば幸いです。

医学部再受験の難易度についてはこちら>>

医学部予備校の口コミ・体験談を大募集!

当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。

口コミはこちら

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト All Rights Reserved.