国公立私立医学部の大学別学費・生活費・奨学金制度を解説

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト

国公立・私立大学の学費や入学後に生じる生活費、教材費用、返済免除の奨学金制度に至るまでお金事情を詳しく解説

医学部再受験TOP >  医学部の学費事情を公開!大学別授業料から生活費・奨学金まで詳しく解説

気になる医学部学費について詳しく解説

医学部の学費

医学部再受験生が私立大学を敬遠する一番の理由が学費問題でしょう。

しかし、入試科目が少ない私立大学は医学部再受験生が合格するためにはぜひ選択肢に入れるべき大学です。

では、私立大学の高額な学費問題はどう解決すれば良いのか。

ここでは、私立大学医学部医学科の学費の一覧をお示ししながら、医学部再受験生がどのようにこの問題を解決していっているか紹介していきます。

学費が払えないからと私立大学を最初から諦めている医学部再受験生は、ぜひ参考にしてみて下さい。

国公立大学の学費事情

国公立大学の学費事情

まずは多くの医学部再受験性が私立大学を敬遠して選ぶ国公立大学医学部について、かかる学費を確認しておきましょう。

国公立大学の場合は、医学部に関係なく、他学部と共通の授業料が設定されています。

したがって、医学部であっても学費は安いです。

東大など難関大学を含めてほとんどの医学部設置大学の学費は、6年総額350万円ほどですが、東京医科歯科大学と千葉大学は2020年度から学費が値上がりになり、約400万円となっています。

大学 入学料 授業料(年間) 学費合計(6年)
東京医科歯科大学 282,000円 642,960円 4,139,760円
千葉大学
その他の国立大学 282,000円 535,800円 3,496,800円

なお、公立大学は国立大学とは学費の設定が少し複雑です。

特に入学金については、入学金について、地元出身か否かで金額が異なることが多いようです。

こちらが公立大学の学費一覧です。

大学 入学料 授業料(年間) 学費合計(6年)
札幌医科大学 一律 282,000円 535,800 3,496,800円
福島県立医科大学 福島県住民 282,000円 県外者 846,000円 535,800円 3,496,800円 4,060,800円
横浜市立大学 横浜市住民 141,000円 市外者 282,000円 573,000円 3,579,000円 3,720,000円
名古屋市立大学 名古屋市住民 232,000円 市外者 332,000円 535,800円 3,446,800円 3,546,800円
京都府立医科大学 京都府住民 282,000円 府外者 493,000円 535,800円 3,496,800円 3,707,800円
大阪公立大学 大阪市住民 222,000円 市外者 382,000円 535,800円 3,436,800円 3,596,800円
奈良県立医科大学 奈良県住民 282,000円 県外者 802,000円 535,800円 3,496,800円 4,016,800円
和歌山県立医科大学 和歌山県住民 282,000円 県外者 752,000円 535,800円 3,496,800円 3,966,800円

この一覧からもわかるように、国公立大学の中でも横浜市立大学は授業料が若干高く設定されています。

なお、大阪市立大学は2022年度より大阪府立大学と合併し、「大阪公立大学」となります。

ここまで国公立大学それぞれの学費をまとめてみましたが、諸会費や施設利用費などその他にかかる学費は大学によって個別に発生するため、あくまで参考程度にご確認下さい。

一覧を見ても分かるように、6年総額は平均350万〜400万円と、やはり国公立大学医学部の学費は安いですね。

私立大学医学部医学科の学費は高い

私立大学医学部医学科の学費は高い

では、本題の私立大学医学部学費について触れていきましょう。

医学部再受験生は社会人の人も多く、自分で学費を賄うため国公立大学の医学部に絞って勉強している人も多いかと思います。

しかし、医学部合格を考えた場合、私立大学医学部も志望校に含めたほうが合格する可能性は非常に高くなります

私立大学医学部は、学習する科目が少ないだけでなく、大学ごとの出題傾向が明確なので、国公立大学医学部と比べて対策しやすいというメリットがあります。

私立大学医学部の6年間総額の学費は、ランキング一位の国際医療福祉大学医学部でも1850万円となっています。

この国際医療福祉大学は2017年新設の日本一新しい医学部ですが、私立大学医学部でもランキング一位の学費の安さのために、新設医科大学にもかかわらず偏差値は高め。

それでも国公立大学医学部の6年間の総学費が平均350万円なので、私立大学医学部学費で最も安い国際医療福祉大学でもかなり高く感じられます。

いっぽう、学費の高額な私立大学医学部は経済的に受験できる層が限られてくるため、偏差値・難易度は全体的に低めです。

2021年度から学費の値上げを発表し、私立大学医学部学費ランキング2位の高額学費となった東京女子医科大学も穴場となり得るでしょう。

経済的に余裕のある医学部再受験生は、その入りやすさから、私立大学医学部はぜひ視野に入れるべきといえます。

私立大学医学部医学科の学費一覧(2022年度)

それでは2023年度入学者における各私立大学医学部の学費を一覧にして、ランキングでお届けします。

順位 大学名 入学金 初年度学費 6年間学費
1 国際医療福祉大学 1,500,000円 4,500,000円 18,500,000円
2 順天堂大学 2,000,000円 2,900,000円 20,800,000円
3 関西医科大学 1,000,000円 2,900,000円 21,000,000円
4 日本医科大学 1,000,000円 4,500,000円 22,000,000円
5 慶應義塾大学 200,000円 3,843,350円 22,059,600円
6 東京慈恵会医科大学 1,000,000円 3,500,000円 22,500,000円
7 自治医科大学 1,000,000円 5,000,000円 23,000,000円
8 東邦大学 1,500,000円 4,800,000円 25,800,000円
9 昭和大学 1,500,000円 5,422,000円 27,922,000円
10 東京医科大学 1,000,000円 7,578,800円 29,833,800円
11 藤田医科大学 1,500,000円 6,596,000円 30,526,000円
12 産業医科大学 1,000,000円 6,122,800円 30,697,800円
13 大阪医科薬科大学 1,000,000円 6,600,000円 32,075,000円
14 日本大学 1,000,000円 6,420,000円 33,380,000円
15 東北医科薬科大学 1,000,000円 6,500,000円 34,000,000円
15 岩手医科大学 2,000,000円 9,000,000円 34,000,000円
17 愛知医科大学 1,500,000円 8,350,000円 34,350,000円
18 聖マリアンナ医科大学 1,500,000円 7,217,000円 34,400,000円
19 東海大学 1,000,000円 6,473,200円 35,306,200円
20 近畿大学 1,000,000円 6,804,500円 35,827,000円
21 久留米大学 1,000,000円 9,313,000円 36,378,000円
22 獨協医科大学 1,500,000円 9,300,000円 37,300,000円
23 杏林大学 1,500,000円 10,090,700円 37,590,700円
24 兵庫医科大学 2,000,000円 9,025,000円 37,600,000円
25 福岡大学 1,000,000円 8,626,710円 37,738,260円
26 帝京大学 1,050,000円 9,370,140円 39,380,140円
27 北里大学 1,500,000円 9,438,000円 39,528,000円
28 埼玉医科大学 2,000,000円 8,820,000円 39,570,000円
29 金沢医科大学 2,000,000円 11,943,000円 40,543,000円
30 東京女子医科大学 2,000,000円 11,449,000円 46,214,000円
31 川崎医科大学 2,000,000円 12,215,000円 47,365,000円

ただし、ここに記載の学費以外にも諸会費や修学費・生活費など、医学部生として生活にはまだまだ費用がかかります。

なお、記載の金額は各大学の規定のものであり、大学によっては実質無料・一部免除の大学もあります。これについて、このあと、解説していきます。

2023年度から関西医科大学が学費大幅値下げを発表

上述の私立大学医学部医学科の学費一覧の中で抑えておきたいのは、2023年度より関西医科大学が学費の大幅な値下げを発表したという点です。

値下げ前の関西医科大学医学部医学科の6年間の学費合計は2770万円であったため、これは670万円の値下げとなり、約25%の値下げに相当します。

関西医科大学医学部医学科は、もともと西日本の私立大学医学部医学科の中では最も学費の安い大学となっていましたが、これにより東日本も合わせた日本全体での学費のやすさ争いに食い込んでくる形となりました。

このような学費の大幅な値下げの理由として考えられるのは、やはり医師として優秀な人材を育成したいということでしょう。

今までは金銭的理由で関西医科大学を視野に入れていなかったという能力の高い受験生が、今回の値下げを受けて関西医科大学を受験校の一つの選択肢として入れるということは十分に考えられます。

今後の関西医科大学の受験偏差値や医師国家試験合格率に注目したいところです。

また、関西医科大学は年齢にも非常に寛容な大学の一つであり、医学部再受験生も十分に合格を勝ち取ることのできる大学の一つとなっています。

今回の値下げにより、金銭面で関西医科大学の受験を諦めていた医学部再受験生にも光が指したと言えるでしょう。

入学金の落とし穴

国公立大学では約30万円ほどの入学金ですが、私立大学医学部ではこのように、慶応大学を除いたすべての大学で100万円〜200万円となっています。

実はこの入学金。「入学」である4月に払う訳ではないのをご存知でしょうか?

大学受験での「入学金」とは、「入学保証金」のようなもの。

つまり、合格発表後、その大学に入学する権利を購入するようなものです。

具体的には、例えばある大学で2月1日に合格発表、2月15日が入学手続き締め切りとなっているとします。

この場合、たと2月1日時点で合格していても、2月15日までに入学金を支払わない限り、その大学には入学することができないのです。

仮に本命の大学の発表が2月15日より後の場合、受験生は本命医学部の結果を知る前にこの大学に入学金を払う必要があります。

重要なのは、この入学金は払ってしまったら返ってこないということ。

つまり、もしこの後本命医学部の発表で合格となり、その医学部に通うことになったら、支払った入学金は戻ってこないばかりか、本命医学部の入学金も新たに支払わなければならないのです。

医学部受験ではかなり有名なこの入学金問題。

無駄な支払いを避けるためにも、私立の複数大学を併願する時にはそれぞれの私立医学部の合格発表や入学手続き締め切りをよく確認し、入念な受験計画を立てる必要があります。

学費が実質無料・一部免除の私立大学医学部もあり

私立大学医学部の中には、貸与制度により授業料の全額または一部が免除となる大学があります。

まずはそのような大学を、免除内容は簡単にご説明するにとどめて一覧にしてご紹介します。

ただし、地域枠は除き、対象人数が多いもしくは免除となる費用が6年継続かつ高額となるものを選択しています。(このほかにも多くの大学で独自の奨学金制度・免除制度がありますが比較的少額、入学時のみの適応などと様々です)

大学名 制度 内容(詳細は各大学募集要項で) 再受験寛容度
東北医科薬科大学 東北地域支援修学資金制度(指定方式合格者55名) 年額500万円もしくは250万円+αの貸与(卒後の従事で免除) かなり寛容
国際医療福祉大学 医学部特待奨学生制度(成績優秀者50名) 1年次に400万円、2〜6年次に年230万円を給付 かなり寛容
自治医科大学 修学資金貸与制度(入学者全員) 学費全額貸与(卒後の従事で免除) かなり厳しい
北里大学 特待生制度(若干名) 学費全額もしくは半額を免除 厳しい
産業医科大学 修学資金貸与制度(入学者全員) 学費の約3分の2を貸与(卒後の従事で免除) 寛容

上記5大学は場合によっては実質無料、ないしは授業料が半額以上になるものばかり。

いずれも入学時に確約されるものばかりで、卒後の指定医療機関での規定年数従事により返還が免除されます。

私立大学なのにこれだけ免除されると、国公立大学よりも学費をかけずに医師になることが可能です。

なお、防衛省管轄の防衛医科大学医学部の場合は、医学部生は防衛省職員という扱いとあり、授業料を納めるのではなくむしろ職員として毎月約12万円の手当が支給されます。(卒業後は自衛官として一定期間の従事が必須)

ただし、防衛医科大学は18歳以上21歳未満の受験年齢制限が設けられているため、ほとんどの医学部再受験生は受験ができないかもしれません。

他にも、多くの私立大学医学部では地域枠が設けられており、この制度を有効活用するのも学費を抑える一つの方法です。

地域枠については、後述します。

学費意外にも費用は色々とかかる

学費意外にも費用は色々とかかる

入学したら学費以外にも結構なお金がかかるのが医学部の常識。

学費問題をクリアできても、入学後にも費用負担が沢山の場面で生じることを知っておく必要があります。

ここでは、学費以外で大きな費用負担になりがちな事項をまとめています。

寮費・生活費

学費以外にも生活していくためのお金が必要です。

実家から通学を検討している医学部再受験生も1つ注意しておきたいのが、1年次は全寮制の医学部が私立にはあるとうことです。

順天堂大学・日本医科大学・川崎医科大学は1年次は全寮制となります。

つまり、年間平均で100万円程度の寮費が学費とは別に発生してしまうので、志望大学として検討する場合は注意しましょう。

教材費・テキスト代

学費にはテキストや教材費が含まれていません。

特に医学部の場合は医学書など専門書を購入するケースが多く、何十万という費用負担が生じます。

学費ばかりに目が行きがちですが、医学部生の場合は書籍代の費用負担も大きいことを覚えておきましょう。

ざっくり、学費とは別に毎年10万〜20万円ほどの修学費がかかることになります。

試験対策費用

医学部生は、4年次後半または5年次からの臨床実習に参加するために、共用試験(CBT)に合格しないといけません。

多くの学生は、対策講座や書籍を購入して試験対策を行っているので、こちらの試験対策費も学費とは別に生じることを覚えておきましょう。

さらには、医師国家試験対策も予備校の講座を受講して勉強している人は少なくありません。

この予備校の講座はそれぞれ約10万円程度。

予備校に通うとなると何百万円という学費が発生することも珍しくないのです。

現役国公立大学医学部生の学費事情。実際どれくらいかかる?

現役国公立大学医学部生の学費事情。実際どれくらいかかる?

ここでは、実際に医学部の生活にどれぐらいお金がかかるのか、現役の医学部生が実際にかかる費用をご紹介します。

入学金・授業料

国公立大学の入学金は282,000円、授業料は年額535,800円と一律になっています。

ただし、一部の国公立大学では例外がありますが、大きく金額が変わるわけではありません。

したがって6年間の医学部生活で純粋に大学に支払う学費は総額約350万円です。

ここは私立大学医学部の学費に比べるとかなり金額が抑えられます。

教材費

入学して驚かされるのは教科書代。

医学部で学ぶ科目は医学すなわち専門書が教科書です。この医学専門書は平均して1冊1万円前後。安いものでも5千円前後が当たり前です。

こんなにもなぜ高いのかと最初は抵抗感が強いですが、次第に金銭感覚が鈍くなるのは医学部あるあるとして有名です。

また医学部で学ぶ科目数は膨大で、年間に10〜20の教科を学ぶことになります。もしも各科目の勉強のために毎回専門書を買ったとすると…年間の教科書代だけで学費とは別に10万円は優に超えてしまいます。

実際には図書館に行けば教科書は揃っていますし、全ての科目で教科書が必須ではないので現役の医学部生は自身の財布やその教科への学習意欲などで購入するかを判断しています。

とはいえ、ざっと、教科書だけでも結局のところ6年間で30万円~60万円近くはかかっているのが事実です。

この教科書代は私立大学でも事情は同じ。むしろ一部の私立では、指定教科書の購入が必須のため毎年15万円ほど教科書代がかかるという話も

試験対策講座費

前述したように、4年次ごろにはCBT共用試験、卒業次には国家試験という大事な試験があります。

これらの試験は一発勝負ですので、多くの医学生は大学受験さながらに本気で対策勉強をします。

その中で、決して全員ではありませんが9割近くの医学生は「対策講座」を購入します。

この対策講座は提供している予備校によって金額は違うのですが、平均して約10万円

またこの対策講座とは別に「過去問」を購入して対策する必要があり、これはほぼ全医学生が購入します。この過去問もまた総額10万円ほど。

したがって、周囲と足幅を揃えるためにもと対策講座+過去問を購入すると、CBT共用試験対策で約20万円、国家試験対策で約20万円となるのです。

こちらも講座費なので私立大学医学部でもかかる金額は同じ。しかし特に都会の私立大学医学部では予備校に通いで対策を行う人も多く、その場合は年額数百万の費用がかかります。

その他にかかる費用

その他にも、入学直後には実験や解剖時に使用する白衣や解剖キットで約1万円、4年次からの実習に向けて新品の白衣や聴診器・打腱器・ペンライトなどで約5万円、外病院での実習時の1ヶ月分の交通費・宿泊費、卒業前の就活時に病院見学に向かう時の交通費・宿泊費などと、かかる費用はかなりあります。

厳しい現実として、かかる経費のほとんどは結局のところ専門器具などであることが多く、その金額は「医師価格」なので安いものではないのです

また、部活動に所属するとその分、遠征費や合宿費などかかる費用はさらに増えます。

さらには大学によっては海外研修が必修となっている医学部もあり、その場合留学費用も自己負担となります。

結局のところ、国公立大学医学部生が6年間医学を学ぶ場合、生活費を除いて学費や諸経費を含めた純粋に学習にかかる費用となると、6年総額600万円前後かかるのが事実です。

東京大学医学部学費・諸費用

東京大学医学部の学費・諸費用

では実際にどれくらいの費用がかかっているのかということについて、具体例として東京大学医学部医学科のケースを見ていきましょう。

入学金・授業料

まず入学金・授業料についてですが、先程国公立大学の入学金は282,000円、授業料は年額535,800円と一律になっていると話した通りで東京大学でも同額となっています。

したがって、東京大学医学部医学科で6年間にかかる学費は合計3,498,000円ということになります。

教材費

次に、教材費について見ていきましょう。

東京大学医学部医学科の特殊な点として、医学部としての授業が始まるのは2年次の後半からで、2年次の前半までは前期教養学部として将来他学部に進学する学生と同じ授業を受けることになります。

①前期教養学部(2年次の前半まで)

この前期教養学部では選択授業も多少はあるものの、理系では基本的に受けるべき授業が決まっており、殆どの授業で教材の購入がほぼ必須となります。

もちろん中には教材を購入せずに過去問だけで乗り切る猛者もいますが、学習効果としては高くないでしょう。

そしてこの前期教養学部で必要な教材費は、大まかに計算してざっと10万円程度といったところです。

医学部で必要となる専門書に比べると一冊一冊の値段が安いことが救いですね。

②医学部(2年次の後半から)

医学部としての授業が始まると、専門書の購入が必要となる場面が出てきます。

といっても、東京大学医学部では授業が充実しているためそこまで多くの専門書を購入する必要はありません。

解剖学や組織学では教科書が必要となってきますが、逆に言えばこれ以外は必須ということではないので大体2万円前後で十分かと思います。

次にCBTや国家試験の試験対策講座の映像授業についてですが、東京大学では共同購入と言う制度によって、通常よりも安価で購入することができます。

これが、大体年間3万円×3年間で、10万円程度となります。

さらに、この映像授業と同サービスから出ている「病気が見える」という書籍がほぼ必須級の教科書となっております。

これは、診療科ごとに分かれておりまとめて購入すると約5万円程度となります。

最後に、試験対策のオンライン問題集ですが、年間約3万円×3年で約10万円となります。

以上を合計すると、教材費は6年間で約40万円程度を想定しておくと良いでしょう。

その他に生じる費用

その他の費用としては、

  • 解剖実習のメス等が合わさったキットが約1万円
  • 病院実習時のスクラブや白衣・聴診器等を合わせて5万円
  • 部活動に関わる費用(部活によって大きく異なる)

ということになります。

医学部再受験のお金事情。こんな方法で解決

医学部再受験のお金事情。こんな方法で解決

医学部再受験生は経済的に独立している人が多いので、問題になってくるのがお金事情ではないでしょうか。

会社を辞めるということは収入がゼロになるということですが、そこから生活費、予備校の授業料、そして大学の学費という大きなお金の負担が強いられるわけです。

では、医学部再受験生はどうやってこの学費問題を解決していっているのか、ケースごとに確認していきましょう。

生活費および学費など親からの支援を受ける

社会人経験がある人は収入があったのである程度お金が貯まっている人も少なくありませんが、予備校の授業料から医学部学費まで全てのお金をカバーできるほどの貯金がある人は少数だと思います。

その場合、多くの再受験生は実家に戻り、受験勉強の生活を送りながら医学部合格を目指します。

このパターンが医学部再受験生のなかでは一番多いのではないでしょうか。

親から学費のお金を借りることができれば外部機関と違い無利子で返済期間も融通が利くので負担を抑えながら医師を目指せること間違いなしです。

地域枠や奨学金を貰っている

受験勉強時代は親から生活費の援助を受けたかもしれませんが、医学部学費は地域枠で入学することで学費が免除となるパターンです。

地域枠は卒業後の進路に制限が生じてしまいますが、医学部学費がほぼ全額免除になることが多く、経済的負担は大きく抑えることが可能です。

また、奨学金で学費の援助を受けながら学んでいる医学部再受験生も沢山います。

自己資金で賄う

社会人経験が長い人や専門職などで収入が高い人は、ギリギリまで働いて医学部再受験に必要なお金を貯めたという人もいます。

国公立大学の再受験生には、必要な学費が比較的安いだけあって、意外と自分で学費は貯めたという人が多い傾向にあります。

なかには、社会人を続けながら医学部合格を実現させた人もいますが、合格できる可能性は非常に低いので限られた人になってくるでしょう。

親からの支援を受ける

社会人経験がある人は収入があったのである程度お金が貯まっている人も少なくありませんが、実際のところ、予備校の授業料から医学部学費まで全てのお金をカバーできるほどの貯金がある人は少数だと思います。

その場合、多くの医学部再受験生は実家に戻り、受験勉強の生活を送りながら医学部合格を目指します。

このパターンが医学部再受験生のなかでは一番多いのではないでしょうか

親から学費のお金を借りることができれば外部機関と違い、無利子で返済期間も融通が利くので負担を抑えながら医師を目指せること間違いなしです。

配偶者が医学部再受験を支援

結婚している人であれば、医学部再受験にかかる学費をパートナーが支援しているケースをよく見かけます。

共働き世帯の場合、一方が医学部再受験を決意して収入が途絶えてしまうと金銭的な影響が大きいですが、生活スタイルを改めると収入によっては無理ではありません。

パートナーの経済力に左右されますが、親に頼らず医師を目指すことができるとして選ぶ人が多いようです。

予備校の特待生になって受験勉強費を抑える

医学部再受験は収集すべき情報量も多く、何より久しぶりの受験勉強だけあって独学ではなかなか合格にたどり着けないもの。

そこで多くの医学部再受験生が医学部受験に特化した予備校に通うものです。

そんな予備校ですが、費用がかさむことも事実。

河合塾や駿台といった大手予備校はもちろん、医学部専門予備校でも一部の予備校で特待生制度が取り入れられているのをご存知でしょうか?

模試での成績などそれぞれ規定の基準を設けていますが、その条件を満たせば予備校にかかる学費が値下げされ、半額や場合によってはほぼ全額が免除されることも。

また、一部の予備校では合格保証として、万一1年で進学が決まらなかった場合には学費が全額返金されるようなところもあるため、費用を抑えた医学部再受験生はチェックしてみるといいでしょう。

【入学時】地域枠で受験する

医学部の学費は地域枠で入学することで、全額もしくは一部が免除となります。

地域枠とは、各都道府県から学費に相当する奨学金が貸与され、卒業後指定された自治体で一定期間医師として働くことで貸与された奨学金が返済免除となる制度です。

月平均15万円近く貸与されるもので、私立大学医学部に通うにはかなり助かる金額であることは間違いありません。

地域枠は卒業後の進路に制限が生じてしまいますが、医学の学費がほぼ全額免除になることが多く、経済的負担を大きく抑えることが可能です。

地域枠には諸条件がありますが、一般入試と併願できる医学部もあるため、興味のある人は詳しく調べてみると良いでしょう。

>>へき地ネットはこちら<<

【入学時】編入試験で学生生活を短縮

医学部再受験生には一般試験で医学部に挑戦するのとは別に、編入試験で医学部に入るという選択肢があります。

編入試験とは一度4年生大学を卒業して学士を修了した人のみに受験資格があり、ほとんどの国公立と一部の私立で実施されています。

一度大学を卒業したあと十分な社会経験を積んだり、大学院で研究成果を挙げた人などに特に有利となる受験制度でもあります。

編入試験で入学すると、2年生や3年生から医学部を開始することになり、短縮された分だけ学費を抑えることが可能です

編入試験については、別の記事で解説しています。

>>編入試験についてはこちら<<

【入学後】奨学金や授業料免除を受ける

大学の学費を抑える方法として最も一般的なのが奨学金。

医学部再受験の場合、奨学金を借りられるのか不安に思う人が多いようなので、これについでも後述します。

また、国公立大学であれば必ず、授業料免除という制度があります。

両親が年金生活を送っている場合や、世帯収入が少ない場合は、家庭の経済的理由により医学部の学費は全額または一部免除になることがあります。

国立大学医学部の場合は、家計基準と成績基準で決まることが多く、年齢は関係ないので医学部再受験生でも積極的に審査に応募することをおすすめします。

私立大学の場合は一部の大学で取り入れられているので、興味のある大学で実施しているか確認してみましょう。

医学部再受験生が奨学金をもらうことは可能?

医学部再受験生が奨学金をもらうことは可能?

医学部再受験生は浪人生よりも年齢が上な場合も多く、奨学金がもらえるか心配だと思っている人も多いのではないのでしょうか。

結論から言うと、医学部再受験生であっても合格して大学に入学できれば奨学金を受け取ることは可能です。

なお、奨学金としては下記のような制度が一般的であり、多くの学生が利用しています。

  • 大学独自の奨学金制度
  • 自治体の奨学金制度
  • 日本学生支援機構の奨学金制度

大学独自の奨学金制度は成績優秀者または成績がある一定の基準を満たしている方は利用できる制度で、年齢や医学部再受験生などのバックグランドは関係ありません。

自治体の奨学金制度については、医師不足解消のために実施している修学資金です。

こちらは、地域枠で合格した受験生が受けられる支援制度なので、医学部再受験生の場合は年齢を理由に受験資格が得られる可能性が低く、利用できないことが多いです。

最後に、最も多くの大学生が利用している奨学金制度が日本学生支援機構。

医学部生であれば条件次第ですが、月額で国公立なら最大17万円、私立であれば最大22万円の奨学金を受け取ることができるため、学費が高い医学部では非常に助かります。

日本学生支援機構では近年、給付型奨学金が開始されましたが、こちらは医学部再受験生に関わらず家庭基準・成績基準ともに条件が厳しいものとなっています。

また、奨学金には貸与型と給付型の2種類の制度があります。

それぞれの特徴を確認してみましょう。

貸与型

貸与型は、支給された奨学金を返済する必要がある制度です。

大学独自の奨学金制度の一部、そして日本学生支援機構の奨学金がこれに該当します。

無利子・有利子かは奨学金の貸与条件によって異なってきますが、有利子でも教育ローンなどに比べると利子率は低いです。

なお、貸与型でも返済が免除される奨学金があります。

それが、自治体が支給する修学資金貸与制度の奨学金です。

通常なら奨学金の返済義務が生じますが、卒業後一定期間を医師として指定された医療機関で働いた場合は返済が免除される制度です

似たような制度に自治医科大学、産業医科大学の学費があります。

給付型

給付型の奨学金は支給された金額を返済する必要がない制度です。

したがって、返済に追われる心配もない非常に魅力的な奨学金ですが、その分、受け取れる学生はごく僅か

一部の民間財団法人、大学独自で設定する成績優秀者などに支給される奨学金、学生支援機構給付型など、その数はかなり限られています。

比較的若年であれば地方自治体などの奨学金もおすすめ

比較的若年であれば地方自治体などの奨学金もおすすめ

前述した「地域枠」とは、医学部入試時点での受験枠のことで、この枠で合格すると定められた地域に将来従事することを条件に、自治体から毎月奨学金がもらえるものです。

しかし、この地域枠を設けている医学部のほとんどが「現役〜2浪まで」という年齢制限を設けています。そのため、医学部再受験の場合はほぼ不可能です。

一方、医学部入学後に申請できるものとして、地方自治体などの奨学金があります。

これは、地域医療に従事する臨床医を確保するための「緊急医師確保対策」という政策によるもので、具体的には自治体が奨学金を作り、医学生の学費など学生生活を資金面でサポートする一方で、卒業後その自治体の指定する病院で一定期間医師として勤務するならば、その返還を全て免除するというもの。

実際のところ、内容はほぼ地域枠と同じですが、募集定員が少ない・地方自治体の規模が小さいなどの理由で医学部入試での枠にはできなかったものがこの地方自治体の奨学金です。

国公立・私立問わず応募することができ、金額にして月学100,000円〜300,000円程度あり、日本学生支援機構の奨学金と合わせれば、私立の学費も自己資金0円で賄うことも可能に

また、地方自治体の他にも大型病院による奨学金で学費を賄うこともできます。

民医連、徳洲会グループ、済生会グループなど、大きな医療グループの中には医学生を対象にした奨学金が設けられており、多くがほとんど条件がないことで有名です。

将来はその医療グループでの従事が条件となりますが、学費をどうしても抑えたい場合などにはぜひ検討してみてください。

再受験生にとって現実的な奨学金制度は?

再受験生にとって現実的な奨学金制度は?

奨学金制度は様々な種類がありますが、医学部再受験生にとって現実的なのは下記2つでしょう。

  • 日本学生支援機構
  • 特待生制度

ほとんど学費負担なしで医師になれる地域枠制度は、ほとんどが1浪までと年齢制限を設けているため、医学部再受験生は応募すらできないことがほとんどです。

日本学生支援機構は年齢制限はないので、医学部再受験生でも注意点はあるものの借りられる可能性は高いと言えます。

また、私立大学医学部の高額な学費負担を抑えるなら一般入試で学力優秀の成績を収めて特待生になることです。

もちろん、入学後も大学の成績で常に上位にいる必要がありますが、特待生なら給付型の奨学金で返済も不要なのでメリットしかありません。

医学部再受験生でも勉強して学力さえ伸ばせば不可能ではなくなるので、学費を抑える目的で私立大学医学部をワンランク下げてでも狙う価値はあると言えます。

日本学生支援機構の奨学金を利用する場合の注意点

日本学生支援機構の奨学金を利用する場合の注意点

既に利用した医学部再受験生は再応募ができない場合がある

奨学金の利用で注意しておきたいのが、日本学生支援機構の奨学金です。

貸与型の有利子での奨学金(第二種)であれば、比較的ハードルの低い奨学金ですが、医学部再受験生の場合は注意が必要となってしまいます。

それは、過去に別大学または専門学校に入学している医学部再受験です

日本学生支援機構の奨学金には予約採用型在学採用型の2種類がありますが、まず再入学の医学部再受験生は予約採用型に応募ができません。

予約採用型の応募条件が下記となっているからです。

  • 高卒の場合は卒業から2年以内でかつ別の大学や専門学校に入学したことがない人

在学採用型でも、過去に別の大学で奨学金を借りたことがある場合は申し込むことができない・貸与期間に制限がある場合があるとされています。

ただし、「場合がある」と言っているので、完全に無理ではないので、医学部再受験生の場合は入学したら大学の奨学金担当者に相談してみることをおすすめします。

医学部の学費は6年という長い期間在籍するため、金額も高額になることが多く、その分の生活費もかかってしまいます。

奨学金を上手く活用してアルバイトを最低限に留め、できるだけ勉強に集中できる環境を整えましょう。

留年したら奨学金はストップします

もう1つ医学部再受験生が注意しておきたい点は、留年してしまうと奨学金の支給が止まってしまうことです。

他学部の場合はそこまで注意すべき点はありませんが、医学部医学科の場合は進級判定が非常に厳しい大学も少なくありません

この場合、留年してしまうと奨学金の支給が止まってしまうので、医学部再受験生で経済的に頼ることができない人は必死に勉強して進級していく必要があります。

ちなみに、奨学金の支給が停止しても、翌年度に進級できた場合はまた再開されます。

ただし、私立大学医学部の場合は1年の学費が非常に高額であるため、留年して奨学金が止まってしまうと、留年期間中の学費が払えずに通えなくなってしまう学生も少なくありません。

奨学金に頼って医学部へ進学する人は、留年しないように注意する必要があります。

再受験に寛容で学費面でもおすすめの私大医学部は?

再受験に寛容で学費面でもおすすめの私大医学部は?

日本医科大学

日本医科大学医学部は東京都文京区千駄木に所在を置く、私立大学医学部の御三家のうちの一つ

私立御三家ということもあり人気が高く、河合塾ボーダー偏差値では70と私立医の平均よりかなり高いです。

6年間の学費は2200万円と私立医の学費平均よりやや安めであり、前期では上位30名、後期では上位10名が特待生として初年度授業料が免除されます。

また千葉県・埼玉県・静岡県を対象とした地域枠もあり、地域枠では卒業後9年間、指定された地域で研修することを条件に、1440万円の貸与が行われるため、学費をかなり抑えることが可能。

昔から年齢を一切気にしないと言われており、2018年度の入試では合格者のうち3%が22歳以上と比較的少ないですが、これは単純な難易度によるものだと思われます。

国際医療福祉大学

国際医療福祉大学医学部は千葉県成田市公津の杜4-3に所在を置く、新設の私立大学医学部です。

もともとこの大学は私立医学部の中で一番学費が安く、6年間で1850万円と唯一私立医学部の学費で2000万を切ることで有名です。

一般入試で成績上位50名に入れば医学部特待奨学生奨学金制度を受けることができ、入学金150万円の免除および6年間で最大1400万円を給付されます。

したがって医学部特待奨学生に選ばれれば、6年間の学費合計は300万円となり、国公立医学部よりも低額な学費で私立医学部に通学できることがポイント。

また給付型なので将来のキャリア形成にも影響がないことは非常に大きいと思います。

新設医大で、まずは優秀な学生を集めて国家試験の合格率ランキングを上げることを重視していると考えられるため、実際医学部再受験生に対して寛容な姿勢をとっています。

東北医科薬科大学

東北医科薬科大学医学部は宮城県仙台市青葉区小松島に所在する、2016年に新設された私立医学部医学科。

河合塾のボーダー偏差値は65と私立医平均よりやや高めで、人気があります。

6年間の学費総額は3400万円と私立医学部の学費平均よりやや高めですが、実は奨学金制度が充実しており、卒業後6~9年間、指定された地域での研修を条件に、A方式では3000万円、B方式では約2600万円の貸与を受けることができるため、実質の学費はかなり安いです。

国際医療福祉大学と同様に新設医学部なので、まずは優秀な学生を集めて国家試験の合格率ランキングを上げることを重視していると考えられ、優秀であれば年齢は関係ないというスタンスです。

まとめ

以上のように、地域枠・特待制度・奨学金などの選択肢によって経済的に厳しい医学部再受験生でもなんとか学費を抑えて私立大学医学部に入学することは不可能ではありません。

医学部再受験を成功するためには、私立大学も候補に入れることが必要不可欠。

私立大学の学費は高額だからと諦めず、どうやってこの問題をクリアできるかをまず考えることが、成功への第一歩となります。

医学部予備校の口コミ・体験談を大募集!

当サイトでは、現在医学部予備校の口コミ・体験談を募集しています。受験生に役立つ情報の場として、ぜひご協力お願いいたします。

口コミはこちら

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト All Rights Reserved.